• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもを巡る科学的実践と「教育なるもの」の生成に関する思想史研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17390
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関九州大学

研究代表者

藤田 雄飛  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (90580738)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード科学的実践 / 教育環境 / 人間と環境 / 日常的な教育実践 / 科学的知 / 教育 / 人間諸科学的知 / 環世界 / 教育的価値 / 環境 / ノルマリザシオン / 科学 / 監獄の誕生 / 教育科学 / 子どもの医学
研究成果の概要

本研究は、教育に関わる科学的な実践の範囲を日常的な実践の領域まで拡張するための理論的なモデルを提示することを目指したものである。科学者や研究者による真理の発見を実験室に閉じたり、科学者共同体に閉じたりすることなく、知を活用していく人々の日常的な諸実践にも開いていくことが本研究の目的である。
また、研究では人間を環境の内部に埋め込まれた存在としてではなく、環境との相互的な関係性のなかで生きる存在として捉える理論枠組みを示す。新しい技術の導入によって教育の場はまさに科学的技術的な実践の場として組み替えられたが、環境の変化を一方向的にではなく、そこに生きる人間と環境との相互的な変化として捉える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は教育に関わる科学的知と実践との関係性を組み直すところに社会的意義を持つと言える。従来の図式では科学的知の実践への援用・適用というかたちで描かれてきた両者の関係を一体的に捉える可能性について検討を行った。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] アテネオ大学哲学部(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] アテネオ大学(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Body and Cultivation2023

    • 著者名/発表者名
      YUHI FUJITA
    • 雑誌名

      Philosophy of Education in Dialogue between East and West

      巻: 0 ページ: 58-75

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] トランザクションの水脈?2022

    • 著者名/発表者名
      藤田雄飛
    • 雑誌名

      南マガジン:九州大学大学院人間環境学研究院南博文先生退職記念誌

      巻: 1 ページ: 212-217

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもの潜勢力を見出す試みの思想史2021

    • 著者名/発表者名
      藤田雄飛
    • 雑誌名

      『教育と医学』2021年5・6月号、特集:子どもと家族の「強み」を活かす発達支援

      巻: 804 ページ: 2-9

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近代科学とは別なる科学?2021

    • 著者名/発表者名
      藤田雄飛
    • 雑誌名

      教育学術新聞

      巻: 2833 ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Exploring the Philosophy of Development through Uexkull’s Umwelt2021

    • 著者名/発表者名
      YUHI FUJITA
    • 雑誌名

      Budhi: A Journal of Ideas and Culture

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教室と学校の新たな意味について2020

    • 著者名/発表者名
      藤田雄飛
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 799 ページ: 50-55

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教育を身体から問う2018

    • 著者名/発表者名
      藤田雄飛・宮本聡・茂見剛・舩原将太・塚野慧星
    • 雑誌名

      教育基礎学研究

      巻: 16 ページ: 79-92

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] フーコー『監獄の誕生』再考2018

    • 著者名/発表者名
      藤田雄飛,船原将太,塚野慧星
    • 雑誌名

      教育基礎学研究

      巻: 15 ページ: 47-67

    • NAID

      40021545395

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「真理の生成する場についての試論ー19-20世紀転換期の子どもを巡る知の実践とその教育原理的探求ー」2017

    • 著者名/発表者名
      藤田雄飛
    • 雑誌名

      九州大学『教育基礎学研究』

      巻: 14 ページ: 1-11

    • NAID

      40021172150

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ことばと身体2018

    • 著者名/発表者名
      藤田雄飛
    • 学会等名
      九州教育学会・ラウンドテーブル
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] An Essay on Philosophy of Development from the View of the Theory ofUmwelt2017

    • 著者名/発表者名
      Yuhi FUJITA
    • 学会等名
      Kyushu-u and Ateneo Philosophy and Education Colloquium
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi