研究課題/領域番号 |
16K17399
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
孫 佳茹 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, その他(招聘研究員) (40757316)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 童子軍 / ボーイスカウト / 少年団 / 社会教育 / 中華民国 / 教育史 / 児童史 / 青少年団体 / 児童団体 / 青少年教育史 / 銃後活動 / 児童組織 / 児童 / 青少年 / 児童社会教育 |
研究成果の概要 |
中華民国期における「童子軍」(ボーイスカウト)運動について、その成立と展開のプロセスを国際交流の視点から考察した。北京政府期においては、童子軍運動は上海共同租界を中心に、外国人・中国人のスカウト関係者によって始められた。南京国民政府期においては、童子軍が国民党政権によって少年兵組織として利用されながらも、組織理念や教科書において、活動の国際性を一定の範囲で確認することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は①中国の近代教育史、とりわけ児童を対象にした社会教育史の開拓、②アジアにおける児童組織・団体史の比較研究を構築する基礎研究、としての学術的意義がある。中華民国期代表的な児童組織の成立・展開の経緯を明らかにすることにより、今日も継続されている学校外青少年団体の活動に対する示唆に繋がると考えられる。
|