• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

米国のエビデンス市場における知の循環を支えるガバナンスの全体像

研究課題

研究課題/領域番号 16K17403
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関弘前大学 (2018)
神戸常盤大学 (2016-2017)

研究代表者

桐村 豪文  弘前大学, 教育学部, 講師 (00637613)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードエビデンス政策 / ガバナンス / 消費 / 因果関係 / 活用 / 民主的 / エビデンス / エビデンス論 / メタ・ガバナンス / エビデンス市場 / 自己組織性
研究成果の概要

本研究は、米国におけるエビデンス政策を例に、その効果的な在り方を探求したものである。
本研究を通じて得られた成果は主に次の3点である。(1)米国で90年代から進められてきたエビデンス政策には、「消費」という信念がその根底に伏在していること、(2)「消費」という信念に支えられたエビデンス政策では等閑視される「そこでうまくいった」から「ここでうまくいく」への飛躍を可能にするためには、民主的なエビデンス(ガバナンス)政策の在り方が求められること、(3)No Child Left Behind Act of 2001以降の米国連邦教育政策における「エビデンス」を巡っては、政策方針が大きく変化したこと。

研究成果の学術的意義や社会的意義

教育実践や教育政策に対してエビデンスに基づくよう要求する趨勢が、我が国においても昨今散見されるようになった。その契機の一つである中室牧子の著書『「学力」の経済学』では、米国の政策に範をとっている。しかし、今後国を挙げてエビデンス政策を進めていく上では、その前提にある思想・信念に改めて目を向けなければならない。それによって、求めるエビデンスの在り方やアプローチが大きく変わるからである。
本研究を通して探求したのは、民主的なエビデンス政策の在り方である。それは、米国でのエビデンス政策とは全く異質なものである。エビデンス政策の多様な在り方を示すことは、実際の政策論において意義をもつと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 教育政策におけるエビデンスの在り方―その理論と研究動向―2019

    • 著者名/発表者名
      桐村豪文
    • 雑誌名

      教育行財政研究

      巻: 46 ページ: 31-35

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 活用のためのエビデンス論 ―「そこでうまくいった」から「ここでうまくいく」への飛躍 ―2019

    • 著者名/発表者名
      桐村豪文
    • 雑誌名

      弘前大学教育学部紀要

      巻: 121 ページ: 179-188

    • NAID

      120006619277

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] <論文>米国連邦教育政策におけるエビデンス要求の変遷 --エビデンス要求の厳格化から緩和に向けて--2018

    • 著者名/発表者名
      桐村豪文
    • 雑誌名

      地域連携教育研究

      巻: 3 ページ: 35-47

    • DOI

      10.14989/JERRA_3_35

    • NAID

      120006542078

    • ISSN
      2433-2356
    • 年月日
      2018-09-30
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 不登校とガバナンス(1)~身体のエビデンス論~2018

    • 著者名/発表者名
      桐村 豪文
    • 雑誌名

      神戸常盤大学紀要

      巻: 11 ページ: 169-180

    • NAID

      120006454348

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 知のネットワーク・タグモデル2017

    • 著者名/発表者名
      髙松邦彦, 伴仲謙欣, 桐村豪文, 野田育宏, 村上勝彦, 光成研一郎, 中田康夫
    • 雑誌名

      神戸常盤大学紀要

      巻: 10 ページ: 51-60

    • NAID

      120006022268

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教職協働による教学マネジメント改革の理念構築~まなびの re:デザイン~2017

    • 著者名/発表者名
      桐村豪文, 髙松邦彦, 伴仲謙欣, 野田育宏, 光成研一郎, 中田康夫
    • 雑誌名

      神戸常盤大学紀要

      巻: 10 ページ: 23-32

    • NAID

      120006022265

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] エビデンス‐ガバナンス論の構築(試論)―教育現場にとって研究は無益なのか―2017

    • 著者名/発表者名
      桐村豪文
    • 雑誌名

      神戸常盤大学紀要

      巻: 10 ページ: 151-174

    • NAID

      120006022264

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育政策におけるエビデンスの在り方―その理論と研究動向―2018

    • 著者名/発表者名
      桐村豪文
    • 学会等名
      関西教育行政学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 動的カリキュラムマップ2017

    • 著者名/発表者名
      髙松邦彦,村上勝彦,桐村豪文,伴仲謙欣,野田育宏,光成研一郎,中田康夫
    • 学会等名
      第23回 大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2017-03-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ステューデント・サポート・ポリシーを中核に据えた教学マネジメント改革2017

    • 著者名/発表者名
      桐村豪文、髙松邦彦、伴仲謙欣、野田育宏、光成研一郎、中田康夫
    • 学会等名
      第23回 大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2017-03-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 教職協働の新しい形―アクションリサーチの実践―2017

    • 著者名/発表者名
      中田康夫、伴仲謙欣、桐村豪文、髙松邦彦、野田育宏、光成研一郎
    • 学会等名
      第23回 大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2017-03-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 適応指導教室と外部専門家との連携2017

    • 著者名/発表者名
      桐村豪文、近藤千寿枝
    • 学会等名
      日本教育行政学会第52回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 質的方法を用いた教育のエビデンスの探求2016

    • 著者名/発表者名
      桐村豪文
    • 学会等名
      関西教育行政学会11月例会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi