• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育達成の地域間格差のメカニズムの解明に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17409
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育社会学
研究機関北海道大学

研究代表者

上山 浩次郎  北海道大学, 教育学研究院, 助教 (60751089)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード教育達成の地域間格差 / 教育学 / 社会学
研究成果の概要

教育達成の地域間格差のメカニズムの解明に向けて基礎的な検討を行った。まず、欧米で議論されている地域住民の階層構造に注目した「伝播理論」「集合的社会化理論」を我が国を対象としたデータをもとに検証しそれらが成立することを傍証的に確認した。また、特定の都道府県の高校生を対象に、高等教育機関がある地域とそうではない地域を比べると、高等教育機関がある地域の者ほど大学進学等を希望すること等を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

教育達成の地域間格差は、社会階層や性別による教育達成の格差と関連しつつも独自のメカニズムで格差を生成していよう。そこで、そのメカニズムの把握に向けて、欧米で議論されている理論の日本社会への適用可能性の検討や、特定の都道府県内の高校生を対象に進学意欲の地域差を検証すること等を行った。そこから、教育達成の地域間格差のメカニズムを把握する上では、地域住民の社会階層構造がもつ独自の影響や、高等教育供給の地域的相違に注目する意義があることを確認した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 教育達成の地域間格差のメカニズムに関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      上山 浩次郎
    • 雑誌名

      2015年SSM調査報告書4 教育Ⅰ

      巻: 4 ページ: 225-242

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育達成の地域間格差のメカニズムに関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      上山 浩次郎
    • 雑誌名

      2015年SSM調査報告書

      巻: 4 ページ: 225-242

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi