• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラベル付けとテリトリー化:多様な教育環境でのアイデンティティ交渉に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17410
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育社会学
研究機関千葉大学

研究代表者

小林 聡子  千葉大学, 国際教養学部, 准教授 (90737701)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードアイデンティティ / 言語と空間 / 質的研究方法論 / 教育環境 / テリトリー化 / ラベリング / 質的研究方法 / 言語学習 / 教育人類学 / 言語人類学
研究成果の概要

本研究は、多様化する教育環境における文化的言語的少数派生徒のアイデンティティの交渉を通時的・共時的に明らかにするものである。平成16年から関連調査を行っているロサンゼルスに長期滞在する日本人(元)高校生と日系米国人生徒らと、新たにグアムの生徒らに焦点を当て、学内外におけるグループ識別に使う「ラベル付け(labeling)」と「テリトリー化(territoriality)」を主な分析対象とした。そこから、アイデンティティの位置取りにおける言語と空間の役割、特に人種民族地理と生徒間のラベル認識の関連、移動と制度設計の通時的影響、カテゴリーへの多声的・多場的アプローチについての明確化を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

言語と空間を介したアイデンティティ交渉が、どのように制度的、空間的設計の影響を受けるのかを明らかにしたことは、多様化が進む教育環境を整備する際、生徒たちが肯定的なアイデンティティや関係性を築くための教育計画や教育環境整備への示唆となったと考える。また、これまで教育学、言語学、地理学といった異なる分野において発展してきたアイデンティティ研究であるが、ケーススタディからより理論的なものへ発展させることができた点で、関連研究分野への貢献ができた。特に、学際的な理論や分析アプローチを用いて統合的に発展させることで、カテゴリーへの新しい研究的枠組み・観点の提唱へ寄与することができた。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] “Who’s Pitiful Now?”: Othering and Identity Shifts of Japanese Youth from California to Tokyo.2018

    • 著者名/発表者名
      Shao-Kobayashi, Satoko
    • 雑誌名

      Diaspora, Indigenous, and Minority Education

      巻: 1 号: 1 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1080/15595692.2018.1438391

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mapping Imagined Boundaries: Researching Linguistic and Spatial Practices of Othering at a Japanese University Campus2017

    • 著者名/発表者名
      Shao-Kobayashi, Satoko
    • 雑誌名

      New Ideas in East Asian Studies

      巻: 1 ページ: 62-68

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アイデンティティと協働性:空間と言語がつくる境目と境界線の身体化2017

    • 著者名/発表者名
      小林 聡子
    • 雑誌名

      国際教育

      巻: 10 ページ: 21-37

    • NAID

      120006024515

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 補習校との狭間でーライフストーリーにおける名乗りと名付けの 相互行為的分析 ー2019

    • 著者名/発表者名
      小林聡子
    • 学会等名
      異文化間教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] From “Jap” in California to “Kikoku” in Tokyo: Intra-ethnic Othering and Identity Shift2018

    • 著者名/発表者名
      Satoko Shao-Kobayashi
    • 学会等名
      26th Symposium About Language and Society, Austin, University of Texas, Austin, USA
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 想像する異文化間の境界:大学における空間と言語を用いた他者化2018

    • 著者名/発表者名
      小林 聡子
    • 学会等名
      異文化間教育学会 新潟大学
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Mapping “Us” and “Others”: Identity Negotiation among Local and International Students at a Japanese University Campus2018

    • 著者名/発表者名
      Satoko Shao-Kobayashi
    • 学会等名
      European Conference on Educational Research, Free University of Bolzano, Italy
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本人(元)高校生のアイデンティティ交渉における空間と言語の役割2017

    • 著者名/発表者名
      小林聡子
    • 学会等名
      異文化間教育学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Border and boundaries: A critical approach to linguistic and spatial practices at a Japanese university campus2017

    • 著者名/発表者名
      Satoko Shao-Kobayashi
    • 学会等名
      British Association for Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi