• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日系ブラジル人の地位達成に関するネットワークと動員資源に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17421
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育社会学
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 晃輔  大阪大学, 人間科学研究科, 招へい研究員 (30710222)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードブラジル日本移民 / 日系ブラジル人 / グローバリゼーション / 教育社会学 / グローバリゼーションと教育 / 多文化教育 / 教育学
研究成果の概要

本研究の目的は、グローバリゼーションを背景として国際移動を行う日系ブラジル人のトランスナショナルなネットワークと「地位達成」を検討することにある。平成28年度から平成30年度を通じて、毎年1回の訪問調査を実施した。サンパウロ州及び、パラナ州において、4世代3家族32名にインタビューを実施した。
過去の日本移民が、都市部に移動することで「地位達成」を行ってきた。一方で現在の移民は、日本とブラジル間を移動することによっても「地位達成」を果たしている。そして、移民が世代を重ねるほど、そして末弟であるほど「地位達成」は高くなる傾向が見られた。またそのネットワークは、世界的な広まりをもつことが見出された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では(1)国際移動が必ずしも移民のリスクを高めるだけではないということ、(2)過去のブラジル日本移民研究の知見の今日的な側面を明らかにした。
本研究での知見は、2018年9月に開催された教育社会学会(70回大会)において「日系ブラジル人のデカセギはなぜ続くのか-世代間生活史の分析から-」と題して発表を行った。また、研究の一部を、『移民から教育と社会を考えるー子どもたちをとりまくグローバル時代の課題』(2019年刊行)において分担執筆という形で発表した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 日系ブラジル人のデカセギはなぜ続くのか-世代間生活史の分析から-2018

    • 著者名/発表者名
      山本晃輔
    • 学会等名
      『日本教育社会学会第70回大会』
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 山本晃輔・児島明・中島葉子・ハヤシザキカズヒコ・山ノ内裕子・ 山野上麻衣2017

    • 著者名/発表者名
      日系ブラジル人の再チャレンジ―アマゾン編―
    • 学会等名
      教育社会学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『移民から教育と社会を考えるー子どもたちをとりまくグローバル時代の課題』2019

    • 著者名/発表者名
      額賀美紗子・芝野淳一・三浦綾希子編
    • 出版者
      ナカニシヤ書店
    • ISBN
      9784779513695
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 『外国人の子ども白書ー権利・貧困・教育・文化・国籍と共生の視点から』2017

    • 著者名/発表者名
      荒牧重人他編
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi