• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的包摂を目指す学校づくりのアクションリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 16K17429
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育社会学
研究機関宝塚大学

研究代表者

伊佐 夏実  宝塚大学, 看護学部, 講師 (80601038)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード社会的包摂 / アクションリサーチ / 学校づくり / マイノリティ / 社会的不平等 / 学校改善 / 教育社会学 / 学校組織・学校文化
研究成果の概要

本研究の目的は、社会的不平等を克服するために公立学校が果たす役割や可能性について、特定の学校を対象とした経時的なアクションリサーチによって明らかにすることである。以下、明らかになったことを示す。①中学校生活を通して一定の学力保障が可能となる一方で、社会的マイノリティ生徒については、高学力層と低学力層に二分される様子が観察された。②学校改善に向けた学校の取り組みには前進が見られたが、教員配置や学校規模、地域性の問題などを考慮しなければ、学校改革は進まないことが確認された。③生徒の変化と学校の取り組みには一定の関連が見いだされたが、同じ取り組みへの反応が、生徒文化によって異なることも確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義・独創性として第一に挙げられるのは、同一集団の生徒を小学校から中学校にかけて追跡調査し、学力・生活実態の変化の把握だけでなく、学校改善のプロセスを解明することである。第二に、現場の教職員との協働によって、理論的かつ実践的な学校づくりについての示唆を得ることである。そして第三に、学校研究における研究者の新たな役割を提示することである。以上のような長期間にわたるプロセスの把握は、これまでの研究にはなかった点であり、そこから、学校改善のための論点を導き出すことは、研究上の意義はさることながら、学校づくりの指針を示せるという点において、実践上の意義が大きい試みである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 小中連携による学校づくりの視点2020

    • 著者名/発表者名
      伊佐夏実
    • 雑誌名

      X中学校区研究紀要

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi