• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランスの高等教育におけるデュアルシステム―職業教育の新たな潮流―

研究課題

研究課題/領域番号 16K17430
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育社会学
研究機関名城大学

研究代表者

五十畑 浩平  名城大学, 経営学部, 准教授 (10610579)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード職業教育 / フランス / 高等教育 / デュアルシステム / キャリア / 大学 / グランゼコール / グランドゼコール / 交互制職業教育
研究成果の概要

高等教育におけるフランス型デュアルシステムの実態について,歴史的変遷や実態の一部を析出することができた.とりわけ,同じデュアルシステムであっても,大学,グランゼコール(工科大学校・商科大学校),短期大学部など教育機関の種類ごとに,その教育内容やカリキュラム,あるいはその役割などが大きく異なることが明らかとなった.すなわち,デュアルシステムと言っても多種多様であり,このデュアルシステムの多様性の発見こそ,今回の研究の最大の成果と言える.

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで研究対象とされてこなかった高等教育のデュアルシステムに焦点を絞り,その実態に迫れたことは,当該分野の研究発展に大きく寄与できたと考えられる.また,本研究により得られる高等教育におけるデュアルシステムについての知見やその蓄積は,他国の研究事例ともあわせ,ひるがえって日本の高等教育における職業教育やキャリア教育の将来を考えるうえで,新たな視座を与えるものであり,今後の職業教育やキャリア教育の具体的な政策や将来像を検討する際に,大きく貢献できたと考えられる.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] フランスにおける労働市場改革の動向2018

    • 著者名/発表者名
      五十畑浩平
    • 学会等名
      社会政策学会東海部会研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi