• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際化時代におけるリテラシー教育モデル構築のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17448
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教科教育学
研究機関島根県立大学 (2019)
島根県立大学短期大学部 (2018)
広島大学 (2016-2017)

研究代表者

中井 悠加  島根県立大学, 人間文化学部, 講師 (40710736)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード詩創作 / 日英共同開発 / 国際比較 / 評価 / 日英比較 / 国語教育 / リテラシー / 比較国語教育 / 日英 / ワークショップ / 詩創作指導 / リテラシー教育 / 国際社会 / 詩教育 / 比較教育
研究成果の概要

本研究では、言語を超えて詩創作教育学を構築するために、①文献調査②リテラシー教育の国際化の可能性探究③日英共同による詩創作指導開発の3つの柱から検討を行った。文献調査ではおよびリテラシー教育の国際比較では、日本人学習者の閉じた感覚を開くことにつながる可能性を見いだし、複数言語間の詩教育実践開発に向けた手がかりを得た。
日英共同による詩創作実践開発では、国際セミナー・ワークショップを開催し、①自分の言葉表現に自覚的になること②発想の訓練によるアイディアの言語化③当事者意識・自立性の高まり④条件下での自由の行使による創造的リスク・テイキング、という日英の視点をつなぐキーワードを得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では国際比較の視点から調査を進めた。詩創作指導についてはすでに国内の国語科教育研究において多く取り組まれているが、これまで国際比較の視点から取り組まれたものは少ない。詩を使用して子どもたちのリテラシーを国際的な視点から高めようとしてきたことで、第一言語の教育として日本の国語教育学の立場から世界に発信し、交流基盤を構築することができた。
この国際化時代において,日英それぞれの国・単一言語の学びにとどまらない包括的な言語学習のあり方を考え、また実践的な交流を含めた日英比較国語教育研究の新しい第一歩を踏み出す可能性を持つ詩創作教育学研究として意義がある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件) 図書 (3件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Leicester/Nottingham Trent University(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Leicester(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Leicester/Nottingham Trent University(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University College of Southeast Norway(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Leicester/Nottingham Trent University(英国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国際化時代における詩創作教育学に関する日英共同研究:詩創作ワークショップ実践の試み2019

    • 著者名/発表者名
      中井悠加、Sue Dymoke
    • 雑誌名

      読書科学

      巻: 61 ページ: 97-109

    • NAID

      130007695251

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 小学校国語科における児童詩教育の課題と展望 : 歴史的変遷と教科書教材の検討から2017

    • 著者名/発表者名
      中井悠加
    • 雑誌名

      人間と文化

      巻: 1 ページ: 89-96

    • NAID

      120005994859

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] An exploratory consideration of approaches to assessing children’s poetry: How do we view poetry written by secondary school students?2019

    • 著者名/発表者名
      Yuka Nakai and Masafumi Ikeda
    • 学会等名
      21st European Conference on Literacy
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Globalization and education: Comparative perspectives on connections and contradictions in language education2017

    • 著者名/発表者名
      Yuka Nakai
    • 学会等名
      UKLA 53rd International Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Aesthetics for Children: Reading Poetry and Painting2016

    • 著者名/発表者名
      Yuka Nakai, Satoshi Higuchi
    • 学会等名
      International Conference on Philosophy for Children
    • 発表場所
      Karl-Franzens-University (Graz, Austria)
    • 年月日
      2016-10-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An exploratory study on picture-books in early childhood care and education environments (1): Skills of selecting and displaying picture-books based on preschool teachers' practical knowledge2016

    • 著者名/発表者名
      Yoichiro Nonaka, Yuka Nakai
    • 学会等名
      EECERA Conference 2016
    • 発表場所
      Dublin City University(Dublin, Ireland)
    • 年月日
      2016-08-31
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An exploratory study on picture-books in early childhood care and education environments (2): A classification of picture-books based on artistic features using reader-response theory2016

    • 著者名/発表者名
      Yuka Nakai, Yoichiro Nonaka
    • 学会等名
      EECERA Conference 2016
    • 発表場所
      Dublin City University(Dublin, Ireland)
    • 年月日
      2016-08-31
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 「子どもの論理」で創る国語の授業―書くこと―2020

    • 著者名/発表者名
      白坂洋一・香月正登編著/「子どもの論理」で創る国語授業研究会
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      明治図書
    • ISBN
      9784183071484
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 中学校・高等学校 文学創作の学習指導 実践史をふまえて (ことばの授業づくりハンドブック)2018

    • 著者名/発表者名
      浜本純逸(監修)、武藤清吾(編集)
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      渓水社
    • ISBN
      4863274432
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 虹色のカノン2018

    • 著者名/発表者名
      風早結奏, 三藤恭弘, 中井悠加
    • 総ページ数
      102
    • 出版者
      デザインエッグ社
    • ISBN
      4815004161
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] Poetry writing resources for Japanese Teachers

    • URL

      https://suedymokepoetry.com/poetry-writing-resources-for-japanese-teachers/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 詩と物語創作のためのセミナー・ワークショップ:21世紀の詩教育学構築をめざした日英比較研究2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi