• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

米国のメディア・芸術教育の課題と我が国の美術教育における映像メディア領域の役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K17450
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教科教育学
研究機関徳島大学

研究代表者

佐原 理  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (80445957)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード美術教育 / 映像メディア / V-TISK / 米国 / カリキュラム / Media Arts / 映像的触覚知 / 映像 / メディアアート / 触覚 / 21世紀型スキル / デザイン / Media art / NCCAS / 芸術教育 / アメリカ合衆国 / メディア教育 / 教育学 / 教科教育
研究成果の概要

本研究では、米国が示す芸術領域のメディアアートのナショナルスタンダードや実際の教育現場での実践を参考に、美術科の映像メディア領域の教科内容学のモデルの要点を提案した。特に「映像メディアの導入段階で映像と身体とのつながりを体験するとことの重要性」および「映像メディアの素材特性としての映像的触覚知」を日本型の美術教育における映像メディアの要点として前景化させ、それらを取り入れた「映像メディア表現の段階的カリキュラム構造」を提案し、それらを実証的に実践・分析し、その効果をまとめた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義や社会的意義は以下のようにまとめられる。
1米国が2014年に芸術科の1つとしてナショナル・スタンダードに取り入れたメディアアート(MediaArts)の全容と関連する教育的背景を通時的にまとめたこと。2カリフォルニア州の実践例から現状でどのようにメディアアート教育が普通教育の中で機能しているのか質的な調査を行なったこと。3また、それらの省察的な観点から、日本国の美術教育における映像メディア表現およびその領域のカリキュラム構造の柱を示したこと。4そうした映像教育理論に基づいて実践方法論と実際の手法を提案し、教育効果を明らかにしたこと。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Connecting an Art Class with Social Contexts through Image Media: Effectiveness of Photograph Colorization for Oral History Archiving2020

    • 著者名/発表者名
      SAHARA Osamu, IKEGAWA Takayuki, Il Hinako
    • 雑誌名

      InSEA Asia Regional Congress, 2018, Hong Kong & 7th World Chinese Arts Education Symposium: Proceedings

      巻: 1 ページ: 105-113

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 米国のメディアアートカリキュラムに学ぶ映像メディア領域の方向性 -プレザント・ヴァレイ高校の実践より-2018

    • 著者名/発表者名
      佐原 理
    • 雑誌名

      美術教育学研究

      巻: 50 ページ: 201-208

    • NAID

      130007621066

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 写真のカラー化で世界を捉える映像メディア -対象を読み解き整理するための映像-2018

    • 著者名/発表者名
      佐原 理
    • 雑誌名

      美術教育学

      巻: 39 ページ: 153-164

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tactile Experience in Image Media with the Field of Art Education for Our 21st Century Digital Society,2017

    • 著者名/発表者名
      Osamu Sahara
    • 雑誌名

      InSEA 2107 35th World Congress of the Int'l Society for Education through Art Proceedings

      巻: 35 ページ: 504-509

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 米国のメディアアートカリキュラムに学ぶ映像メディア領域の方向性 ―NCCASが示すメディアアートカリキュラムで育む能力―2017

    • 著者名/発表者名
      佐原理
    • 雑誌名

      美術教育学研究

      巻: 49 ページ: 185-192

    • NAID

      130006594880

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] CONNECTING A CLASS WITH SOCIAL CONTEXTS IN ART EDUCATION THROUGH THE TECHNOLOGY OF IMAGE MEDIA,2018

    • 著者名/発表者名
      Osamu Sahara
    • 学会等名
      InSEA Asia Regional Congress, Hong Kong 2018 and The 7th World Chinese Art Education Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Film Cycle Project2018

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Ikegawa, Osamu Sahara and Atsushi Matsumoto
    • 学会等名
      Cumulus Paris 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Emphasizing tactile experience in image media within the field of art education for 21st century digital society.,2017

    • 著者名/発表者名
      Osamu Sahara
    • 学会等名
      InSEA 2017 Congress
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 写真のカラー化で世界を捉える映像メディア,2017

    • 著者名/発表者名
      佐原 理
    • 学会等名
      大学美術教育学会 広島大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域コミュニティにおいてパーソナルメディアが担う新たな公共性 プロジェクト「Film Cycle(フィルムサイクル)」を例として2017

    • 著者名/発表者名
      池側 隆之, 佐原 理, 松本 篤
    • 学会等名
      第64回春季研究発表大会 日本デザイン学会 デザイン学研究
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Learning About the World Through Colorizing Photos2016

    • 著者名/発表者名
      Osamu Sahara, KAISER Meagan
    • 学会等名
      JALT International Conference Nagoya
    • 発表場所
      Aichi Industry & Labor Center -WINC Aichi (愛知県・名古屋市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 美術教育ハンドブック2018

    • 著者名/発表者名
      神林 恒道, ふじえ みつる(監修)中村 和世, 竹中 悠美, 小野 康男, 大橋 功, 佐藤 哲夫, 馬場 千晶, 島谷 あゆみ, 森實 祐里, 水島 尚喜, 赤木 里香子, 相田 隆司, 鷹木 朗, 金子 一夫, 竹井 史, 新関 伸也, 佐藤 賢司, 直江 俊雄, 神野 真吾, 佐原 理, 他
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 図画工作・基礎造形-美術教育の内容-2016

    • 著者名/発表者名
      辻泰秀, 有田洋子、池永真義、井坂健一郎、磯部錦司、江村和彦、大泉義一、緒方信行、加藤克俊、栗原慶、小島雅生、齋藤亜矢、佐々木誠浩、佐善圭、佐原理、渋谷寿、白井嘉尚、永江智尚、名達英詔、西岡仁也、他
    • 総ページ数
      209
    • 出版者
      建帛社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi