• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学的探究を見通す能力を育む教授ストラテジーの開発―探究の全体像と多様性の理解

研究課題

研究課題/領域番号 16K17456
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教科教育学
研究機関常磐大学

研究代表者

石崎 友規  常磐大学, 人間科学部, 助教 (60747020)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード理科教育 / 探究学習 / ナラティヴ / シュワブ / ブルーナー / 探究の全体像 / 教育学
研究成果の概要

本研究では、子どもたちが科学的探究を行う際に必要な、見通しを持って探究を行う能力を育成するための教授ストラテジーの開発を目的とした。特に、シュワブによる探究学習論とブルーナーによるナラティブ論を分析し、それらを融合させた教授ストラテジーを検討した。その結果、子どもたちが探究を進めるのに必要な、探究の進め方に関するイメージを持たせ、探究の多様性をも理解させるための方策として、探究を進めるうえでの困難点を含んだナラティブの重要性を指摘した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学校段階を問わず、科学的探究の指導において、多様な「探究の進め方」をいかにして理解させるかについては一定の見解が得られてこなかった。本研究の成果として提案する教授ストラテジーは、探究の困難点をナラティヴによって示すことで、探究の全体像と多様性を理解させるというものである。本研究の成果は、理科授業において子どもたちが問題解決活動や探究活動を実際に自分で進められるよう、その手掛かりを教師が適切に示すための基礎的知見になると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 科学的探究の過程に関する理解と探究のナラティヴ2016

    • 著者名/発表者名
      石崎 友規
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 31 号: 6 ページ: 23-28

    • DOI

      10.14935/jsser.31.6_23

    • NAID

      130006660346

    • ISSN
      1882-4684
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 科学的探究の過程に関する理解と探究のナラティヴ2017

    • 著者名/発表者名
      石崎友規
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi