• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的情報への注目が自閉スペクトラム症の言語発達と社会性発達に与える影響の探求

研究課題

研究課題/領域番号 16K17469
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 特別支援教育
研究機関福井大学

研究代表者

藤岡 徹  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (80770594)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード自閉スぺクトラム症 / 視線計測 / 社会的情報への注目 / 自閉スペクトラム症 / 社会的情報 / 発達的変化 / 言語能力 / 社会性 / 継続的追跡研究 / 縦断的追跡研究 / 指導・支援・評価 / 言語発達
研究成果の概要

本研究は「幼少期から成人期に至るまで、社会的情報への注目のはどのような発達的変化を示すのか」「どのような種類の社会的情報への注目が言語能力や社会性の発達に大きく関係しているか」を明らかにすることであった。人の顔の目領域の注視率は、定型発達(TD)群では5歳以降は上昇し続けるのに対し、自閉スペクトラム(ASD)群では10歳過ぎから下降していた。TD群では、人と幾何学模様を同時提示した時の人への注視率が1.5年後の社会性に正の影響を与え、ASD群ではバイオロジカルモーションへの注視率が1.5年後の言語能力に正の影響を与えることが認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自閉スぺクトラム症では10歳付近から目への注視率を下げる要因が働いていることが示唆された。この結果から、アイコンタクトの異常という診断基準に含まれる事象の理由が、幼児期と思春期以降で異なることが示唆された。今後研究が進むことで、ASDの診断の際に考慮すべき点が明らかになることにつながる意味で、社会的意義は大きいと言える。また、幼少期ASDの将来の能力に影響を与える観点を明らかにできたことは、ASD特性の強い幼児への関わりに示唆を与えることができ、この点も社会的意義が大きいと言える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Developmental changes in attention to social information from childhood to adolescence in autism spectrum disorders: a comparative study.2020

    • 著者名/発表者名
      Fujioka T, Tsuchiya KJ, Saito M, Hirano Y, Matsuo M, Kikuchi M, Maegaki Y, Choi D, Kato S, Yoshida T, Yoshimura Y, Ooba S, Mizuno Y, Takiguchi S, Matsuzaki H, Tomoda A, Shudo K, Ninomiya M, Katayama T, Kosaka H.
    • 雑誌名

      Molecular Autism

      巻: 11 号: 1 ページ: 24-24

    • DOI

      10.1186/s13229-020-00321-w

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児の目領域への注視に不安/抑うつが与える影響について2019

    • 著者名/発表者名
      藤岡徹・水野賀史・滝口慎一郎・藤澤隆史・松﨑秀夫・友田明美・小坂浩隆
    • 学会等名
      第60回日本児童青年精神医学総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Developmental changes of attention to social information in Autistic Spectrum Disorder from childhood to adolescence.2019

    • 著者名/発表者名
      Fujioka T, Tsuchiya KJ, Saito M, Sakamoto Y, Nakamura K, Choi D, Mizuno Y, Takiguchi S, Fujisawa TX, Jung M, Matsuzaki H, Tomoda A, Okato A, Hirano Y, Sasaki T, Yoshida T, Matsuo M, Saito DN, Kikuchi M, Maegaki Y, Katayama T, Kosaka H
    • 学会等名
      The World Congress of Asian Psychiatry
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 幼児期から青年期における自閉スペクトラム症児の社会的情報への注目の発達的変化2018

    • 著者名/発表者名
      藤岡徹・水野賀史・滝口慎一郎・藤澤隆史・松﨑秀夫・友田明美・菊知充・佐々木剛・岡東歩美・斉藤まなぶ・片山泰一・小坂浩隆
    • 学会等名
      第59日本児童青年精神医学総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 視線追跡装置Gazefinderにおける社会的情報の注視と向社会性の関係2018

    • 著者名/発表者名
      藤岡徹・水野賀史・滝口慎一郎・友田明美・前垣義弘
    • 学会等名
      日本小児精神神経学会第120回記念大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Attention to eye in still face strongly related to socialitycompared to other social information in children with Autism Spectrum Disorder2017

    • 著者名/発表者名
      Toru Fujioka, Yoshifumi Mizuno, Shinichiro Takiguchi, Takashi X. Fujisawa, Kenji J. Tsuchiya, Tiichi Katayama, Akemi Tomoda, Michio Hiratani, Hirotaka Kosaka
    • 学会等名
      American Academy of Child and Adolescent Psychiatry’s 64th Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児の適応能力と社会的情報への注視時間の関連性2016

    • 著者名/発表者名
      藤岡徹, 新井清義, 藤澤隆史, 土屋賢治, 片山泰一, 友田明美, 平谷美智夫, 小坂浩隆
    • 学会等名
      第57回 日本児童青年精神医学会総会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2016-10-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi