• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉症児童の社会的スキルの般化・維持に対するセルフモニタリングの効果と変数の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K17479
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 特別支援教育
研究機関宮崎大学 (2017-2019)
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 (2016)

研究代表者

半田 健  宮崎大学, 教育学部, 講師 (90756008)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / 社会的スキル / セルフモニタリング / 通常の学級 / ソーシャルスキルトレーニング / 自閉症スペクトラム / 自閉症 / 小学校 / 特別支援教育
研究成果の概要

本研究は、自閉スペクトラム症児童の社会的スキルの般化・維持に対するセルフモニタリングの効果と、その効果に影響を及ぼす変数を明らかにすることを目的とした。本研究の結果、セルフモニタリングが、社会的スキルを通常の学級に般化・維持させることが示唆された。また、セルフモニタリングの効果に記録間隔が影響を及ぼすことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自閉スペクトラム症児を対象とした社会的スキルの指導に関する研究は、これまで数多く行われてきたが、指導効果の般化・維持をもたらす指導方法については十分な知見を得られていなかった。これに対し本研究は、通常の学級におけるセルフモニタリングが、通常の学級に社会的スキルを般化・維持させることを示唆した。また、セルフモニタリングの効果に記録間隔が影響を及ぼすことと、事前に記録間隔に関するアセスメントを行うことで対象児にとって効果的な手続きの条件を同定できることが示唆された。これらの知見は、インクルーシブ教育システム構築に向け、自閉スペクトラム症児が通常の学級で級友と友好な関係を築くための有益な知見になる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 通常の学級において相互依存型集団随伴性にMysteryMotivatorを組み合わせた支援が着席行動に及ぼす効果2018

    • 著者名/発表者名
      半田 健・西田晴香
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第56回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 通常の学級における自閉症スペクトラム児童を対象とした記録間隔に関するアセスメントに基づいたセルフモニタリング2017

    • 著者名/発表者名
      半田 健・野呂文行
    • 学会等名
      日本行動分析学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 通常の学級における自閉症スペクトラム児童の教師の話を聞くスキルを対象としたセルフモニタリングの効果2016

    • 著者名/発表者名
      半田 健
    • 学会等名
      日本LD学会第25回大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi