研究課題/領域番号 |
16K17498
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
ナノバイオサイエンス
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
秀島 翔 早稲田大学, ナノ・ライフ創新研究機構, 次席研究員(研究院講師) (10580433)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 電界効果トランジスタバイオセンサ / インフルエンザウイルス / 糖鎖 / バイオセンシング / ナノバイオ界面 / 分子間相互作用 / 糖鎖クラスター効果 |
研究成果の概要 |
本研究課題では、インフルエンザウイルスの鳥やヒトへの結合性を司るタンパク質と特異性を有するシアロ糖鎖を利用した半導体バイオセンサデバイスを作製し、同センサが鳥およびヒトインフルエンザウイルスの検出に有用であることを検証した。また、構造や長さの異なる糖鎖を組み合わせて固定化することで、ウイルス表面に存在するヘマグルチニンと糖鎖の結合量が増加し、インフルエンザウイルス粒子の捕捉能が向上することが期待された。
|