• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微量・高速生化学分析に向けたマイクロ水滴多段階分離機構の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K17503
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ナノマイクロシステム
研究機関東北大学

研究代表者

福山 真央  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (40754429)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードマイクロ分析 / マイクロ水滴 / 自然乳化 / 界面活性剤 / Droplet microfluidics / エマルション / マイクロ液滴
研究成果の概要

マイクロメートルサイズの水中油滴(マイクロ水滴)が近年微量生化学分析の反応場として用いられている。本研究では、自然乳化を用いたマイクロ水滴内包物の選択的濃縮・分離法における分離選択性の調整法を確立した。具体的には、逆ミセル中の水の活量を調整することで、マイクロ水滴から逆ミセルへと分配する溶質の選択性を調整できるようになった。また、本手法を用いて5 fmolのプロテアーゼの活性測定を実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた知見を活用すれば、界面活性剤溶液を流すだけで、多数のマイクロ水滴の同時分離・濃縮操作が可能になる。操作の簡便さより、この手法はマイクロ水滴を用いた高スループット分析の汎用的な分離・濃縮法になると考えている。また、本手法は酵素活性の測定だけではなく、miRNAやタンパク質の計測などへも応用可能であると考えている。これらの計測が実現すれば、将来的に、再生医療における1細胞レベルでの品質管理や、バイオマーカー探索・細胞間コミュニケーションの解析が可能となり、創薬・医療分野に多大な貢献ができると期待している。

報告書

(4件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Moscow State University(ロシア連邦)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Control of the molecular transfer between microdroplets and nanodroplets in microfluidics2019

    • 著者名/発表者名
      Mao Fukuyama, Yumi Yoshida, Kohji Maeda, Akihide Hibara
    • 学会等名
      Colloidal Science & Metamaterials
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マイクロ水滴濃縮操作を用いたナノ粒子-分子相互作用の観察2018

    • 著者名/発表者名
      福山真央、周林、K. Lobko、M.A. Proskurnin、火原彰秀
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第39回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi