研究課題/領域番号 |
16K17506
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
応用物性
|
研究機関 | 法政大学 (2017-2018) 群馬大学 (2016) |
研究代表者 |
中村 俊博 法政大学, 理工学部, 准教授 (90451715)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | ランダムレーザー / 酸化亜鉛 / レーザー / ナノ・マイクロ粒子 / 半導体物性 / 光物性 |
研究成果の概要 |
本研究では、半導体微粒子で構成されるランダム共振器と半導体中の励起子を結合させ、励起子状態を制御することで、従来のランダム構造系では不可能な新奇物理現象の発現の可能性を探った。研究成果として、酸化亜鉛マイクロ微粒子の粒子サイズや結晶性、凝集状態などをパラメータとしてレーザー発振特性の評価を行った。その結果、マイクロ粒子の発振ピーク数はこれらのパラメータに大きく依存することを見いだした。しかし、レーザー発振しきい値が高い場合には励起子は存在できずに、電子-正孔プラズマ状態で発振するため、励起子との結合状態の実現は難しいことも判明し、さらなるマイクロ構造の最適化が必要となることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ランダムレーザーでは、形成する共振器のQ値は低く、散乱損失が大きいため、レーザー発振しきい値は高い。本研究は酸化亜鉛のマイクロ粒子を用いランダム構造のサイズを制御することで誘起される共振器モード数を制限し、レーザー発振しきい値の低減とともに、共鳴エネルギーを狭帯域化させるという発想で、共振器-励起子を強結合させ、ランダム共振器-励起子ポラリトンレーザーという全く新しいタイプのレーザー光源を目指す点で学術的に意義深い。
|