• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子もつれ光子対を利用した光計測技術の古典光学的実現

研究課題

研究課題/領域番号 16K17524
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 光工学・光量子科学
研究機関北海道大学

研究代表者

小川 和久  北海道大学, 情報科学研究院, 助教 (80772574)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード量子計測 / 時間反転 / 回折限界 / 標準量子限界 / 分解能 / 分散 / 量子もつれ光子対 / 時間反転対称性 / 量子光イメージング / Young干渉 / 集光ビームスポット / 時間反転法 / 応用光学・量子光工学 / 共焦点顕微鏡 / 計測工学 / 量子エレクトロニクス
研究成果の概要

近年, 光の量子性を積極的に利用した計測手法である「光量子計測」の研究が盛んに行われているが, 量子もつれ光子対は一般に微弱であるため実験的困難が多い. 本研究では, それら量子光学系の時間反転系を用いることで古典光学的に再現し, 光計測に応用することを目指した.
まず量子もつれ光子対を用いて実現できることが知られている, 回折限界を超えるYoung干渉縞および集光ビームスポットに関して, 時間反転系を用いて古典光学的に再現した. また古典光学的に実現した自動分散消去技術を応用して, 光干渉断層撮影における分散による分解能低下の抑制を実現した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

光量子計測は様々な手法が提案・実験されているが, 量子光の取り扱いの難しさにより多くは実験検証段階であり実用に至っている技術は少ない. 本研究は, これらの技術を古典光学系に焼き直すことで, 実際に光計測に実装できる方法を提供するという意義がある. 本研究での分散消去された光干渉断層撮影の時間反転系を用いた古典光学的実現は, この性質を実現するために量子もつれ光子対は必要条件ではないことを示す例となっている. しかしながら, 時間反転系で再現した回折限界を超える集光ビームスポットがイメージングには適用できず, これは時間反転法は万能ということではないことを示す結果となった.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Classical reconstruction of interference patterns of position-wave-vector-entangled photon pairs by the time-reversal method2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Ogawa, Hirokazu Kobayashi, and Akihisa Tomita
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 97 号: 2

    • DOI

      10.1103/physreva.97.023823

    • NAID

      120006416021

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 光量子イメージングとその時間反転系を用いた古典光学的実現2018

    • 著者名/発表者名
      小川 和久
    • 学会等名
      第20回光科学若手研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 損失媒質の高感度位相計測2018

    • 著者名/発表者名
      今田 諒太
    • 学会等名
      物性研短期研究会 量子情報・物性の新潮流
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 時間反転法を用いた位置-波数もつれ光子対が示す量子干渉の古典光学的観測およびその光イメージングへの応用可能性2018

    • 著者名/発表者名
      小川 和久, 小林 弘和, 富田 章久
    • 学会等名
      QMNH2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 回折限界を超える集光ビーム径の事後選択的観測2017

    • 著者名/発表者名
      小川 和久, 富田 章久
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Photonic de Broglie波長によるビームスポット径の古典的観測2017

    • 著者名/発表者名
      小川 和久
    • 学会等名
      第6回QUATUO研究会
    • 発表場所
      高知工科大学
    • 年月日
      2017-01-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Experimental Reconstruction of a Sub-diffraction-limited Focused Beam Spot by a Time-reversed Two-photon System2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Ogawa, Akihisa Tomita
    • 学会等名
      ICO-24
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 量子力学の時間反転対称性を用いた回折限界を超える集光ビームスポットの古典光学的観測2017

    • 著者名/発表者名
      小川 和久, 小林 弘和, 富田 章久
    • 学会等名
      QIT36
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi