研究課題/領域番号 |
16K17680
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
日野原 伸生 筑波大学, 計算科学研究センター, 助教 (80511435)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 原子核密度汎関数法 / 対相関 / 線形応答 / 対称性の自発的破れ / 二重ベータ崩壊 / 荷電交換過程 |
研究成果の概要 |
中性子と陽子の2種類の核子から構成される原子核の低エネルギー状態では対相関と呼ばれる2核子間の相互作用が構造に影響を与える。本研究では対相関の新しい実験的指標として提案された対回転の慣性モーメントという量を用いることで対相関の強度である結合定数を詳細に決定できることを示した。また、中性子-陽子対相関を原子核密度汎関数法計算コードを導入し、陽子過剰不安定核の基底状態での中性子-陽子対凝縮相を分析した。陽子間にのみ働くクーロン力により中性子と陽子の対称性(アイソスピン対称性)が破れた現実的な系おいても、対相関チャネルではアイソスピン対称性が近似的に成り立つことを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中性子-陽子対凝縮相が陽子過剰不安定核の基底状態で発現するかどうかは原子核構造理論の重要な未解決問題である。さらにこれらの原子核は元素合成過程であるrpプロセスの経路上に位置するため、重元素生成の理解にもつながる。本研究で行った対回転の慣性モーメントによる対相関の詳細の決定、さらに世界に先駆けて開発した中性子-陽子対相関を含む原子核密度汎関数法の計算コードは、中性子-陽子対凝縮相の完全な理解に向けた重要な成果であると位置づけられる。
|