• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トップクォークをプローブに探索する新しい素粒子物理

研究課題

研究課題/領域番号 16K17690
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関神戸大学

研究代表者

川出 健太郎  神戸大学, 先端融合研究環, 特命助教 (90749243)

研究協力者 木戸 将吾  
山崎 祐司  
藏重 久弥  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードトップクォーク / 新物理探索 / 荷電非対称度 / LHC
研究成果の概要

本研究はトップクォークをプローブとした新物理の兆候の探索を目標とした研究である。トップクォーク対の荷電非対称度の測定による探索を目標に研究を行い、a)2レプトン終状態に着目した事象選別の最適化、b)トップクォーク運動学再構成手法の最適化、c)アンフォールド法による分解能補正の最適化、d)新物理への感度の見積もりを行った。
現在2レプトンでの物理解析はおおむね完了したが、異なる終状態を用いた解析との共同結果(コンビネーション)を得るためと、2017年末までのデータも含めるために、解析の見直しを行っている。2018年の9月の国際会議にて1レプトンとの共同結果の公表を目指している。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] LHC-ATLAS実験Run-2におけるダイレプトン終状態を用いたトップクォーク対荷電非対称の測定2017

    • 著者名/発表者名
      木戸将吾, 川出健太郎, 山崎祐司, 藏重久弥
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi