研究課題/領域番号 |
16K17712
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 群馬工業高等専門学校 |
研究代表者 |
渡邉 悠貴 (渡辺 悠貴) 群馬工業高等専門学校, 一般教科(自然), 准教授 (80644731)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | インフレーション宇宙論 / 宇宙物理(理論) / 初期宇宙 / インフレーション宇宙 / 原始重力波 / 宇宙再加熱 / 非可換ゲージ場 / ダークマター / 暗黒物質 / 宇宙物理 |
研究成果の概要 |
本研究は一般相対論をより一般的な重力理論に拡張することにより、素粒子標準模型がインフレーション宇宙とどこまで整合生を保って記述されるかを、時空のゆらぎとその統計性を用いて定量的に解明した。宇宙マイクロ波背景放射などの詳細な観測結果との比較により、インフレーション宇宙理論のミクロな素粒子的描像の解明に迫った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果により、初期宇宙において、ヒッグス粒子がどのような役割を果たしうるか、インフレーションの起源となるエネルギーの正体、粒子と熱の創成過程を解明する新しい手がかりを得た。さらに、暗黒物質の生成起源を説明する可能性についても新たな知見を得た。
|