研究課題/領域番号 |
16K17729
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
物性Ⅰ
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
辻 直人 国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 研究員 (90647752)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 光物性 / 超伝導 / 非平衡 / 物性理論 |
研究成果の概要 |
超伝導体のミクロな量子状態を表す超伝導擬スピンをテラヘルツ光によってコヒーレントに制御する基礎理論を構築した。多軌道超伝導体においては各軌道の擬スピンがジョセフソン結合するが、擬スピンの集団運動であるヒッグスモードやレゲットモードを光の非線形効果によって誘起できることを明らかにした。また、d波超伝導体に対して非線形テラヘルツカー効果の理論解析を行い、d波ヒッグスモードがはじめて実験的に観測された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
テラヘルツ光によって超伝導体の量子状態、すなわち超伝導擬スピンを動的に制御する新しい道が開けた。このことによってヒッグスモードやレゲットモードなどの超伝導擬スピンの集団運動の性質が明らかになっただけでなく、テラヘルツ光によって超伝導体のクーパー対の対称性を検出する新たなスペクトロスコピー法が生まれた。今後この研究をさらに発展させることで、光によって超伝導を動的に発現するメカニズムの解明につながると期待される。
|