研究課題/領域番号 |
16K17783
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生物物理・化学物理・ソフトマターの物理
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
山本 直樹 神戸大学, 理学研究科, 特命助教 (90580671)
|
研究協力者 |
富永 圭介 神戸大学, 分子フォトサイエンス研究センター, 教授 (30202203)
茶谷 絵理 神戸大学, 大学院理学研究科, 准教授 (00432493)
中西 真大 福岡工業大学, 電気工学科, 助教 (00707763)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 広帯域誘電分光 / タンパク質の水和水 / アミロイド線維 / 線維前駆中間体 / 回転緩和 / 誘電緩和 / テラヘルツ時間領域分光 / 水和タンパク質のダイナミクス / 動力学転移 / 生物物理 / タンパク質 / 水和ダイナミクス |
研究成果の概要 |
アミロイド線維はタンパク質の異常凝集体であり、全身性アミロイドーシスなど難病疾患の原因と考えれている物質である。本研究ではアミロイド線維形成メカニズム解明のために、線維周辺に存在する水、すなわち水和水に焦点を当て、その動的挙動(ダイナミクス)をギガヘルツからテラヘルツ領域において評価した。温度依存性の複素誘電率スペクトルを用いて、特にギガヘルツ領域に存在する水和水の回転緩和成分に着目してスペクトルの解析をおこなったところ、モデルタンパク質インスリンにおいて、線維状態では正常状態よりも早い回転緩和を示す一方、線維形成中間体状態は線維と同等のダイナミクスであることが示唆された。
|