• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海陸電磁気データ統合解析による巨大地震発生帯の流体挙動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K17793
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関名古屋大学 (2017-2019)
神戸大学 (2016)

研究代表者

市原 寛  名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (90553074)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード海陸統合解析 / Magnetotelluric / 比抵抗構造 / 巨大地震発生帯 / 沈み込み帯 / OBEM / スロー地震 / 日向灘 / magnetotelluric / 南海トラフ / 海底電磁気 / 海溝型地震 / 地震 / 間隙流体 / 電気伝導度構造 / 海陸統合 / 海底電磁場観測 / 海陸統合探査 / magnetotelluric法 / 三次元比抵抗構造
研究成果の概要

沈み込み帯における比抵抗構造全貌の解明に必要となる、海陸に跨るMangetotelluric法データの統合解析における問題を解決することを目的として、本研究では以下の研究成果を得た。(1)これまでデータの取得が行われなかった沈み込み帯の海陸境界付近において海底電磁気データを取得し、海底地形によるMTインピーダンスへの影響を評価した。(2)これらの影響は、適切な設定を行えば、既存の三次元フォワード・インバージョンコードによって再現ができ、三次元比抵抗モデリングが可能であることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は複雑な海底地形を示す領域でも三次元比抵抗構造解析が可能であることを示した世界初の例であり、今後は世界の沈み込み帯において比抵抗構造の解明が進むことが期待される。特に、本研究で観測点を設置した南海トラフ西端部に位置する日向灘―高知県西方沖は、近年スロー地震が発生する地域として注目されており、さまざまなプロジェクトにより観測が進行中である。本研究による検討がこれらの研究に活用されると同時に、取得したデータについても活用可能であることから、今後は南海トラフ西端部において比抵抗構造、さらには流体分布の解明がこれまでにない精度で解明されることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 議論:海陸の3次元比抵抗モデリングにおけるメッシュデザインについて2018

    • 著者名/発表者名
      市原寛,多田訓子
    • 雑誌名

      2018年 Conductivity Anomaly研究会論文集

      巻: - ページ: 102-104

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Marine electromagnetic observations around a slow earthquake region in the western Nankai trough2019

    • 著者名/発表者名
      市原寛, 後藤忠徳, 松野哲男, 多田 訓子, 佐藤 真也
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Three-Dimensional Resistivity Modeling Incorporating Topography for Appropriate Mesh Designs in Land and Marine Magnetotelluric Inversions2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi ICHIHARA, Noriko TADA, Toru MOGI
    • 学会等名
      AOGS 15th Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 議論:海陸の3次元比抵抗モデリングにおけるメッシュデザインについて2018

    • 著者名/発表者名
      市原寛,多田訓子
    • 学会等名
      平成29年度 Conductivity Anomaly 研究会 (SGEPSS分科会)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 北海道北部の地震発生境界域における三次元比抵抗構造解析2016

    • 著者名/発表者名
      市原 寛, 茂木 透, 内田 利弘, 山谷 祐介, 多田 訓子
    • 学会等名
      第140回 地球電磁気・地球惑星圏学会 総会・講演会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2016-11-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Fluid distribtuion and its contribution to inland earthquakes in the Hidaka collision zone, Northern Japan bsed on magnetotelluric measurements2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ichihara, Toru Mogi
    • 学会等名
      International Symposium Crustal Dynamics 2016: Unified Understanding of Geodynamic Processes at Different Time and Length Scales
    • 発表場所
      高山市
    • 年月日
      2016-07-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi