• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中緯度太平洋における水温・塩分変動の伝播:形成過程と熱帯域への影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K17800
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関北海道大学

研究代表者

佐々木 克徳  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (50604815)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード海洋物理・陸水学 / 十年スケール変動 / 中緯度海洋 / サブダクション
研究成果の概要

海洋の観測データを用いて解析を行い,南太平洋の亜表層の等ポテンシャル密度面上を中緯度域から熱帯域へと伝播する水温・塩分変動の経路として,北東部から赤道へ流れる経路と,中央部の高塩分領域から沈み込み西岸域へ向かう経路の2か所があることを明らかにした.またこの伝播経路が2か所存在する理由として,南緯10度付近を東向きに流れる海流である南赤道反流が,沈み込みこんだ海水を分岐させることを明らかにした.すなわち,南赤道反流が熱帯域へと伝播する水温・塩分偏差が,内部経路を通るか西岸境界域を経由するかを分ける重要な役割を果たしている.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた結果は,海洋内部の等密度面上の水温・塩分変動は,海洋内部の海流の構造を強く反映していることを示している.また南赤道反流は風応力により駆動され海洋上層のみに存在する比較的弱い海流であり,空間解像度の低い観測データや数値モデルでは,その東西方向の分布がうまく再現されない.したがって,数値モデルを用いて中緯度海洋の熱帯域への影響を正しく見積もるには,南赤道反流の再現が重要であることを示唆する.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件)

  • [国際共同研究] ハワイ大国際太平洋研究センター(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Atmospheric response to interannual variability of sea surface temperature front in the East China Sea in early summer2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshi N. Sasaki and Yamada Yuko
    • 雑誌名

      Climate Dynamics

      巻: 印刷中 号: 7-8 ページ: 2509-2522

    • DOI

      10.1007/s00382-017-4025-y

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interannual to decadal variability of the upper-ocean heat content in the western North Pacific and its relationship to oceanic and atmospheric variability2018

    • 著者名/発表者名
      Hanna Na, K.-Y. Kim, Shoshiro Minobe, and Yoshi N. Sasaki
    • 雑誌名

      Journal of Climate

      巻: 印刷中 号: 13 ページ: 5107-5125

    • DOI

      10.1175/jcli-d-17-0506.1

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Two pathways of subsurface spiciness anomalies in the subtropical South Pacific2020

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Y. N. and Y. Iwai
    • 学会等名
      2020 Ocean Sciences Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Observations of spiciness anomaly propagation in the South Pacific2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Y. N. and Y. Iwai
    • 学会等名
      ISEE Workshop
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Decadal variability of the Kuroshio extension in a high-resolution ocean-atmosphere coupled model2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, Y. N., R. Kimura and S. P. Bishop
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Atmospheric Response to Interannual Variability of Sea Surface Temperature Front in the East China Sea in Early Summer2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, Y. N., and Y. Yamada
    • 学会等名
      2018 Ocean Sciences Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高解像度大気海洋結合モデルによる黒潮続流の10年変動の解析. 2017年度日本海洋学会秋季大会2017

    • 著者名/発表者名
      木村 亮介,佐々木 克徳,S. P. Bishop
    • 学会等名
      2017年度日本海洋学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Argoデータによる南太平洋亜熱帯域から熱帯域へのspiciness偏差の伝播2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木 克徳,岩井 悠馬
    • 学会等名
      2017年度日本海洋学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Trend of surface to subsurface salinity in the South Pacific from Argo observation2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Iwai, and Y. N. Sasaki
    • 学会等名
      The 19th Hokkaido University-Seoul National University Joint Symposium
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-11-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 梅雨期の東シナ海黒潮における大気海洋相互作用の船舶観測(その2)2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木 克徳, 森 信行, 見延 庄士郎, 中村 啓彦, 仁科 文子, 岩﨑 慎介, 磯辺 篤彦
    • 学会等名
      2016年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • 年月日
      2016-09-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi