研究課題/領域番号 |
16K17800
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
佐々木 克徳 北海道大学, 理学研究院, 准教授 (50604815)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 海洋物理・陸水学 / 十年スケール変動 / 中緯度海洋 / サブダクション |
研究成果の概要 |
海洋の観測データを用いて解析を行い,南太平洋の亜表層の等ポテンシャル密度面上を中緯度域から熱帯域へと伝播する水温・塩分変動の経路として,北東部から赤道へ流れる経路と,中央部の高塩分領域から沈み込み西岸域へ向かう経路の2か所があることを明らかにした.またこの伝播経路が2か所存在する理由として,南緯10度付近を東向きに流れる海流である南赤道反流が,沈み込みこんだ海水を分岐させることを明らかにした.すなわち,南赤道反流が熱帯域へと伝播する水温・塩分偏差が,内部経路を通るか西岸境界域を経由するかを分ける重要な役割を果たしている.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で得られた結果は,海洋内部の等密度面上の水温・塩分変動は,海洋内部の海流の構造を強く反映していることを示している.また南赤道反流は風応力により駆動され海洋上層のみに存在する比較的弱い海流であり,空間解像度の低い観測データや数値モデルでは,その東西方向の分布がうまく再現されない.したがって,数値モデルを用いて中緯度海洋の熱帯域への影響を正しく見積もるには,南赤道反流の再現が重要であることを示唆する.
|