• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

河川から流入する淡水が外洋へ広がる力学

研究課題

研究課題/領域番号 16K17808
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関九州大学

研究代表者

木田 新一郎  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (50543229)

研究協力者 山敷 庸亮  
山崎 大  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード河川プリューム / 水循環 / ガンジス・ブラマプトラ川 / デルタ域 / エスチュアリー循環 / ベンガル湾 / 海洋物理・陸水学
研究成果の概要

ガンジス・ブラマプトラ川は大量の淡水をベンガル湾へ供給しており、その河口には巨大なデルタ域が存在する。河川水がこのデルタ域を通じてどのように時間変化しながら海洋へと流出するのか、海洋の存在はその流出過程にどのような影響をもつのか、数値モデルを用いて明らかにした。河川水の多くは本流を通じて海洋へと流出したのち海岸線に沿って西進する河川プリュームを形成する。川幅が狭い支流はこの本流が作り出した河川プリュームによって生じる海面高度の変化の影響を強く受けることが明らかになった。この結果は、デルタ域を通じた河川流出過程が河川海洋間の相互作用によってコントロールされていることを示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

河川と海洋の流れ場や変動場をコントロールする力学過程は、これまでそれぞれ独立なものとして理解が進んできた。本研究から河川と海洋の接続域であるデルタ域では、河川の本流と支流の流れが海洋の存在を通じて連動していることが明らかになった。ガンジス・ブラマプトラ川のようなデルタ域は洪水が数多く発生する地域であるとともに多くの人が生活する場でもあるため、海水と河川水の境界線の位置や海水の遡上のメカニズムは、土地の利用方法にも大きな影響をもつ。この研究成果は気候変動に伴う大規模河川の河口域における環境変動の予測精度の向上に繋がることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] River-ocean interaction at the Ganges-Brahmaputra river mouth2019

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Kida
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Annual meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] River-ocean interaction at the Ganges-Brahmaputra river mouth2018

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Kida
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Introduction of Canopy Component into Isopycnal-layered model and Comparison with Cell Distributed Runoff Model at Kyushu2018

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Kuroki, Yosuke Yamashiki, Shinichiro Kida
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Capturing high river discharge events from multiple sources along coasts2018

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Kida, Yosuke Yamashiki
    • 学会等名
      Ocean Sciences Meeting, ポートランド,アメリカ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 洪水時における海洋・河川プリュームとその堆積物の振る舞い2017

    • 著者名/発表者名
      木田新一郎
    • 学会等名
      地球環境史学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The dynamics of strait exchange flows2017

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Kida
    • 学会等名
      National University of Taiwan, Taida Institute for Mathematical Sciences, Joint CQSE and CASTS SEMINAR, 台北, 台湾
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ガンジス・ブラマプトラ川の河口付近における海洋・河川の相互作用2017

    • 著者名/発表者名
      木田新一郎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of an ocean-river-surface runoff seamless model2016

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Kida
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2016
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉
    • 年月日
      2016-05-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] 4th International Joint Workshop on Computationally Intensive Modeling of the CLimate System and 9th OFES International Workshop2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi