研究課題/領域番号 |
16K17808
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
木田 新一郎 九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (50543229)
|
研究協力者 |
山敷 庸亮
山崎 大
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 河川プリューム / 水循環 / ガンジス・ブラマプトラ川 / デルタ域 / エスチュアリー循環 / ベンガル湾 / 海洋物理・陸水学 |
研究成果の概要 |
ガンジス・ブラマプトラ川は大量の淡水をベンガル湾へ供給しており、その河口には巨大なデルタ域が存在する。河川水がこのデルタ域を通じてどのように時間変化しながら海洋へと流出するのか、海洋の存在はその流出過程にどのような影響をもつのか、数値モデルを用いて明らかにした。河川水の多くは本流を通じて海洋へと流出したのち海岸線に沿って西進する河川プリュームを形成する。川幅が狭い支流はこの本流が作り出した河川プリュームによって生じる海面高度の変化の影響を強く受けることが明らかになった。この結果は、デルタ域を通じた河川流出過程が河川海洋間の相互作用によってコントロールされていることを示唆している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
河川と海洋の流れ場や変動場をコントロールする力学過程は、これまでそれぞれ独立なものとして理解が進んできた。本研究から河川と海洋の接続域であるデルタ域では、河川の本流と支流の流れが海洋の存在を通じて連動していることが明らかになった。ガンジス・ブラマプトラ川のようなデルタ域は洪水が数多く発生する地域であるとともに多くの人が生活する場でもあるため、海水と河川水の境界線の位置や海水の遡上のメカニズムは、土地の利用方法にも大きな影響をもつ。この研究成果は気候変動に伴う大規模河川の河口域における環境変動の予測精度の向上に繋がることが期待できる。
|