研究課題/領域番号 |
16K17815
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
超高層物理学
|
研究機関 | 国立天文台 (2018) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 (2016-2017) |
研究代表者 |
野村 麗子 国立天文台, RISE月惑星探査検討室, 特任研究員 (30637690)
|
研究協力者 |
松岡 彩子 宇宙科学研究所, 准教授
池田 博一 宇宙科学研究所, 教授
小嶋 浩嗣 京都大学, 准教授
淺村 和史 宇宙科学研究所, 准教授
寺本 万里子 九州工業大学, 助教
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 磁場観測器 / ASIC / 観測ロケット実験 / フラックスゲート磁力計 / アナログASIC / 飛翔体搭載用観測器開発 / 超高層大気物理学 / 宇宙プラズマ・プラズマ波動 / 太陽風・惑星間空間 / 惑星探査 / 観測手法 |
研究成果の概要 |
本研究では,センサ部と信号処理部一体型の超小型・軽量,省電力かつ低ノイズの磁場観測器を実現させるため,フラックスゲート磁力計機器の信号処理回路のアナログ部について,一部を除いて5mm角のアナログASICチップに収めた.それによって信号処理部のサイズは従来と比べ2/3の大きさとなった.アナログASIC回路の回路シミュレーションと評価基板を用いた性能評価を経て,SS-520-3号機とRockSat-XNの観測ロケット実験にてロケットに搭載した.RockSat-XNは2019年1月13日にノルウェーのアンドーヤから打上げられ,本研究の磁場観測器は宇宙空間にて正常に動作し良好なデータが得られた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アナログASIC回路搭載の磁場観測器は,これまで日本で飛翔体に搭載されたことはなく,今回初めて宇宙空間にて正常に動作させることに成功した.宇宙探査機搭載用の超小型磁場観測器の実現に向けて,アナログASIC回路を飛翔体搭載用磁場観測器に適用できることが,観測ロケット実験によるフライト実証により確かめられた.本研究成果は,専用の伸展物を必要としない磁場観測器の研究開発に発展することができ,将来の惑星探査において複数磁場観測器を用いた高空間分解能の観測を実現するために重要である.
|