• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太陽風粒子の熱構造発展の解明に向けた超小型磁場観測器の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17815
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 超高層物理学
研究機関国立天文台 (2018)
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 (2016-2017)

研究代表者

野村 麗子  国立天文台, RISE月惑星探査検討室, 特任研究員 (30637690)

研究協力者 松岡 彩子  宇宙科学研究所, 准教授
池田 博一  宇宙科学研究所, 教授
小嶋 浩嗣  京都大学, 准教授
淺村 和史  宇宙科学研究所, 准教授
寺本 万里子  九州工業大学, 助教
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード磁場観測器 / ASIC / 観測ロケット実験 / フラックスゲート磁力計 / アナログASIC / 飛翔体搭載用観測器開発 / 超高層大気物理学 / 宇宙プラズマ・プラズマ波動 / 太陽風・惑星間空間 / 惑星探査 / 観測手法
研究成果の概要

本研究では,センサ部と信号処理部一体型の超小型・軽量,省電力かつ低ノイズの磁場観測器を実現させるため,フラックスゲート磁力計機器の信号処理回路のアナログ部について,一部を除いて5mm角のアナログASICチップに収めた.それによって信号処理部のサイズは従来と比べ2/3の大きさとなった.アナログASIC回路の回路シミュレーションと評価基板を用いた性能評価を経て,SS-520-3号機とRockSat-XNの観測ロケット実験にてロケットに搭載した.RockSat-XNは2019年1月13日にノルウェーのアンドーヤから打上げられ,本研究の磁場観測器は宇宙空間にて正常に動作し良好なデータが得られた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

アナログASIC回路搭載の磁場観測器は,これまで日本で飛翔体に搭載されたことはなく,今回初めて宇宙空間にて正常に動作させることに成功した.宇宙探査機搭載用の超小型磁場観測器の実現に向けて,アナログASIC回路を飛翔体搭載用磁場観測器に適用できることが,観測ロケット実験によるフライト実証により確かめられた.本研究成果は,専用の伸展物を必要としない磁場観測器の研究開発に発展することができ,将来の惑星探査において複数磁場観測器を用いた高空間分解能の観測を実現するために重要である.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Development of the magnetometer with on-board ASIC circuit for SS-520-3 sounding rocket2017

    • 著者名/発表者名
      Reiko Nomura, Ayako Matsuoka, Kazuhiro Ikeda, and Hirotsugu Kojima
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] SS-520-3号機観測ロケット搭載 Digital-type Fluxgate Magnetometer (DFG) 概要2017

    • 著者名/発表者名
      野村麗子,松岡彩子
    • 学会等名
      平成29年度極研研究集会 EISCATレーダー・地上光学観測・観測ロケットによるカスプ近傍電離大気流出現象のメカニズム解明に向けた総合観測
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of ultraslim magnetometers for future interplanetary explore missions2016

    • 著者名/発表者名
      Reiko Nomura, Ayako Matsuoka, Hirokazu Ikeda, and Hirotsugu Kojima
    • 学会等名
      第140回地球電磁気・地球惑星圏学会
    • 発表場所
      九州大学(福岡)
    • 年月日
      2016-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of ultraslim magnetometers to discover the mechanism of the solar wind heating2016

    • 著者名/発表者名
      Reiko Nomura, Ayako Matsuoka, Hirokazu Ikeda, Hirotsugu Kojima, Yoshiya Kasahara, and Mitsunori Ozaki
    • 学会等名
      JUPITER TROJAN 2016: New Insights in Early Solar System Evolution
    • 発表場所
      Institute of Space and Astronautical Science, (Kanagawa)
    • 年月日
      2016-07-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of ultraslim magnetometers to discover the mechanism of the solar wind heating2016

    • 著者名/発表者名
      Reiko Nomura, Ayako Matsuoka, Hirokazu Ikeda, and Hirotsugu Kojima
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union 2016
    • 発表場所
      Makuhari Messe, (Chiba)
    • 年月日
      2016-05-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi