• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AUV exploration of the mesophotic reef zone in the South Ryukyu Islands

研究課題

研究課題/領域番号 16K17819
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地質学
研究機関名古屋大学

研究代表者

HUMBLET Marc  名古屋大学, 環境学研究科, 特任准教授 (40623616)

研究協力者 巻 俊宏  
古島 靖夫  
井龍 康文  
坂巻 隆  
Sinniger Frédéric  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードCoral reef / Mesophotic habitats / Benthic communities / Seafloor topography / AUV / ROV / Scleractinian corals / Ryukyu Islands / Coral reefs / Mesophotic zone / Sea level change / Geomorphology / Submersible
研究成果の概要

ロボット潜水艇で石西礁湖周辺の中深度海底の2箇所で調査しました: KT(深度30-110m)とTN(深度30-45m)。この研究のために、新しいautonomous underwater vehicle(AUV HATTORI)が開発されました。
サイトKTとTNの深度30-40mで観察されるサンゴ群集は非常に異なります。サイトKTではサンゴの被覆が低く、サンゴ群集にはPoritesとmerulinidsが含まれています。サイトTNではサンゴの被覆が高く、LeptoserisとAcroporaが豊富です。さらに、サイトKTではマクロベントスの明確な深度関連帯状分布が見られます。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ROV and AUV exploration of the mesophotic reef zone around the Sekisei Lagoon, South Ryukyus, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Humblet Marc, Maki Toshihiro, Furushima Yasuo, Noguchi Yukiyasu, Kuranaga Keisoku, Sakamaki Takashi, Ito Shohei, and Yoshiga Satoshi
    • 学会等名
      The Japanese Coral Reef Society 20th Annual Conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] AUV Hattori: a lightweight platform for high-speed low-altitude survey of rough terrain2017

    • 著者名/発表者名
      Maki Toshihiro, Kuranaga Yoshinori, Noguchi Yukiyasu, Sakamaki Takashi, Masuda Kotohiro, Humblet Marc, and Furushima Yasuo
    • 学会等名
      Oceans 17 MTS/IEEE Conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi