研究課題/領域番号 |
16K17926
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
分析化学
|
研究機関 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 |
研究代表者 |
原賀 智子 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 バックエンド技術部, 研究職 (80715227)
|
研究協力者 |
齋藤 伸吾
大内 和希
佐藤 義行
星野 仁
藤原 隆司
黒川 秀樹
渋川 雅美
亀尾 裕
石森 健一郎
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | キャピラリー電気泳動法 / アクチノイドイオン / 放射性試料 / 簡易スクリーニング / レーザー励起蛍光検出法 / 高感度検出 / 蛍光プローブ / 化学ライブラリー / キャピラリー電気泳動 / 放射性核種 / 高感度分析 |
研究成果の概要 |
放射性試料中のアクチノイド(An)に対する分析法として,キャピラリー電気泳動-レーザー励起蛍光検出法(CE-LIF)を用いた超高感度迅速分析法を開発した。Anに対するpptレベルの超高感度蛍光検出を実現するため,CE-LIFに適用可能なAn検出用蛍光性試薬(蛍光プローブ)の開発に成功するとともに,開発した手法を福島第一原子力発電所などの原子力施設から採取した実際の放射性試料の分析に適用できることを実証した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
福島第一原子力発電所の事故以降,放射性物質に対する分析ニーズが高まる中で,本研究成果は,放射性試料中のAnに対する安全・簡易・迅速な新しい分析法を提供するものである。本研究では,簡易な分析システムであるCE-LIFで機能するAn検出用蛍光プローブの開発に成功し,実際の放射性試料へ適用できることを世界で初めて実証した。さらに,蛍光プローブの開発の過程で得られたAn錯体の解離反応速度に起因する配位骨格の検出選択性に関する知見は,従来技術では取得困難なものであり,Anの配位化学の発展に貢献するものである。
|