• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

創発的分子認識を基盤とする蛍光センシング系の創成

研究課題

研究課題/領域番号 16K17937
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生体関連化学
研究機関九州大学

研究代表者

野口 誉夫  九州大学, 工学研究院, 学術研究員 (00632431)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード蛍光センサ / 自己集合 / 創発性 / 分子認識 / ポリアニオンセンシング / グリコサミノグリカン / 臨床化学検査 / 環境分析 / 自己組織化 / キラル識別 / 分子情報変換 / 腫瘍マーカー検出 / 蛍光センシング / 分子組織化
研究成果の概要

分子の自己集合を、分子構造情報を分子集合体(モルフォロジー)に変換する「分子情報変換システム」と発想を転換することで、Lock-and-Key結合に基づいた従来の分子認識とは一線を画す、自己集合の創発性を活用した分子認識系ならびに蛍光センシングシステムの創成に取り組んだ。その結果、蛍光センサ分子の組織化を利用したポリアニオンセンシング系の確立、並びに、ゲスト分子の分子構造情報(初期条件)によって蛍光センサの組織化経路が一義的に決定された結果として分子認識ならびに蛍光センシングが達成される「創発的分子認識に基づく蛍光センシング系」のコンセプト提示に至った。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] A Chiral Recognition System Orchestrated by Self-Assembly: Molecular Chirality, Self-Assembly Morphology, and Fluorescence Response2017

    • 著者名/発表者名
      Noguchi Takao、Roy Bappaditya、Yoshihara Daisuke、Sakamoto Junji、Yamamoto Tatsuhiro、Shinkai Seiji
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 56 号: 41 ページ: 12518-12522

    • DOI

      10.1002/anie.201706142

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 分子組織化を変換ツールとする蛍光センシング系2017

    • 著者名/発表者名
      野口誉夫、吉原大輔、新海征治
    • 雑誌名

      有機合成化学協会誌総合論文

      巻: 75 ページ: 49-61

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Emergent molecular recognition through self-assembly: unexpected selectivity for hyaluronic acid among glycosaminoglycans2016

    • 著者名/発表者名
      Takao NOGUCHI, Bappaditya ROY, Daisuke YOSHIHARA, Junji Sakamoto, Tatsuhiro YAMAMOTO and Seiji SHINKAI
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 55 号: 19 ページ: 5708-5712

    • DOI

      10.1002/anie.201511564

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 分子の自己組織化を変換ツールとする蛍光センシング系:”Lock-and-Key binding” vs “guest-induced self-assembly”2017

    • 著者名/発表者名
      野口誉夫
    • 学会等名
      第2回メディカルイノベーションワークショップ
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Emerging molecular recognition system via self-assembly: unexpected selectivity for hyaluronic acid among glycosaminoglycans2016

    • 著者名/発表者名
      Takao NOGUCHI, Seiji SHINKAI
    • 学会等名
      International Symposium on Macrocyclic and Supramolecular Chemistry (ISMSC-2016)
    • 発表場所
      The K-hotel Seoul, Korea
    • 年月日
      2016-07-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 分子の自己組織化を利用する簡便・高感度な蛍光センシング2016

    • 著者名/発表者名
      野口誉夫
    • 学会等名
      JST 九州大学新技術説明会
    • 発表場所
      JST別館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 分子組織化により創発される蛍光センシング系2016

    • 著者名/発表者名
      野口誉夫
    • 学会等名
      九州大学高等研究院-九州先端科学技術研究所研究交流会
    • 発表場所
      九州大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] Principles and Applications of Aggregation-Induced Emission, Chapter 16, Applications of AIE to molecular recognition: why is it superior to unimolecular recognition?2018

    • 著者名/発表者名
      ①Takao NOGUCHI, Daisuke YOSHIHARA, Seiji SHINKAI
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] (公財)九州先端科学技術研究所ナノテク研究室ホームページ

    • URL

      http://www.isit.or.jp/lab4/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 九州大学プレスリリース 公開日2017年9月22日

    • URL

      http://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/173

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] (公財)九州先端科学技術研究所ナノテク研究室

    • URL

      http://www.isit.or.jp/lab4/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi