• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太陽光を利用してH2OとCO2から合成ガスを生成する人工光合成型光電極系の創出

研究課題

研究課題/領域番号 16K17948
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 エネルギー関連化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

高山 大鑑  東京工業大学, 理学院, 助教 (40760369)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード二酸化炭素の還元 / 人工光合成 / 光電気化学セル / 合成ガス生成 / 導電性有機ポリマー / 表面修飾 / Ag助触媒 / 金属硫化物光触媒 / CO2還元 / 合成ガス / 光電極 / 金属硫化物 / 有機導電性ポリマー / 再生可能エネルギー / 新エネルギー / 触媒・化学プロセス
研究成果の概要

Cu0.8Ag0.2GaS2光カソードをAgおよびZnSで共修飾することで,H2OおよびCO2の還元活性が飛躍的に向上することを見いだした.また,金属硫化物光触媒粒子と電極基板との間を導電性有機ポリマーでネッキングすることは,金属硫化物光カソードの電極性能の向上に効果的であった.本研究で開発した金属硫化物光カソードをCoO修飾BiVO4光アノードと組み合わせることで,疑似太陽光照射下での水中におけるH2OとCO2の還元による合成ガス生成に活性な人工光合成型光電極システムを開発することに成功した.

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] PHOTOELECTROCHEMICAL WATER SPLITTING AND CO2 REDUCTION USING METAL SULFIDE PHOTOCATHODES MODIFIED WITH ORGANIC CONDUCTIVE POLYMERS2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Takayama, Akihide Iwase, Akihiko Kudo
    • 学会等名
      2017 International Conference on Artificial Photosynthesis (ICARP 2017)
    • 発表場所
      Japan (Ritsumeikan Univ., Kyoto)
    • 年月日
      2017-03-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 種々の導電性有機ポリマーで修飾した金属硫化物光カソードを用いたCO2還元反応2016

    • 著者名/発表者名
      高山大鑑,岩瀬顕秀,工藤昭彦
    • 学会等名
      第118回触媒討論会
    • 発表場所
      岩手(岩手大学)
    • 年月日
      2016-09-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 太陽光を利用してCO2を固定化するための人工光合成型光電気化学セルの開発2016

    • 著者名/発表者名
      高山大鑑,岩瀬顕秀,工藤昭彦
    • 学会等名
      第5回JACI/GSCシンポジウム
    • 発表場所
      兵庫(ANAクラウンプラザホテル神戸)
    • 年月日
      2016-06-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi