研究課題/領域番号 |
16K17972
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
デバイス関連化学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
小簑 剛 九州大学, 分子システムデバイス国際リーダー教育センター, 助教 (20547301)
|
研究協力者 |
小谷 正博 学習院大学, 名誉教授
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 分子配向 / 有機EL / 光取り出し効率 / ゲスト-ホスト薄膜 / 熱活性化型遅延蛍光 / 真空蒸着膜 / トランスファーマトリックス / スピンコート薄膜 / 熱活性化遅延蛍光 / 角度依存PL測定 / EL光取出し / 光学解析 / 一次元配向 / ゲスト分子 / 光取出し / ガラス転移 / 有機半導体 / ゲスト-ホスト系薄膜 / EL光取出し効率 |
研究成果の概要 |
有機薄膜の中にドープした発光性分子を薄膜表面に対して完全に水平に配向させることに成功した。さらに、その薄膜を有機ELの発光層に応用したところ、素子の内部で生成された光のうち39%を素子外に取り出すことができた。これは、通常の素子で実現し得るELの光取り出し効率と比べて50%以上も高い効率である。完全な水平配向の実現の鍵は、長い棒状の発光性分子を利用したことにある。 さらに、蒸着薄膜のみならず、スピンコート膜における分子配向にも着手した。スピンコート膜の配向形成機構を調査した結果、溶液流動速度が分子配向の支配因子であることを見出した。
|