• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FDM式3Dプリンタを用いた傾斜機能セラミックスの作製方法

研究課題

研究課題/領域番号 16K17999
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生産工学・加工学
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

井山 徹郎  長岡工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (00452087)

研究協力者 片桐 健  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードアディティブマニュファクチャリング / 3Dプリンティング / 傾斜機能材料 / 複合材料 / アディテブマニュファクチャリング / セラミック / 3Dプリンタ / 脱脂 / 機械工作・生産工学
研究成果の概要

3Dプリンティングに代表されるアディティブマニュファクチャリングによる最終製品の作製技術を確立することを目的として,熱溶融積層方式の3Dプリンタに用いる樹脂材料に50vol.%以上のセラミック粉を混合させたフィラメント材料を作製し,このフィラメント材料を用いて造形された造形体の機械的特性を明らかにした.造形体を熱的に脱脂,焼成することでセラミック焼結体を作製できることを確認した.3Dプリンティング時に造形体の充填密度を任意に制御することで焼結体は傾斜機能材料として作製できることを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

3Dプリンティングに代表される積層造形法(アディティブマニュファクチャリング)は,今なおその多くは製品の試作やモックアップ等にのみ使用されることが多く,最終製品の製造装置としては普及していないのが現状である。本研究では最も普及しているFDM方式の3Dプリンタを用いてセラミック体を成形する技術を開発したものである.本研究で得られた成果の社会的な意義は,従来は専用の金型などを使用しなければ作製できなかった複雑形状のセラミックスであっても安価な3Dプリンタを用いて作製することが可能であることを明らかにしたことである.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 熱溶融積層法によるセラミック/樹脂複合体の作製と評価2018

    • 著者名/発表者名
      片桐健
    • 学会等名
      2018年度日本機械学会年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 熱溶融積層法によるセラミック/樹脂複合体の作製と評価2018

    • 著者名/発表者名
      片桐健、井山徹郎
    • 学会等名
      日本機械学会2018年度年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi