• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超希薄・高圧燃焼における衝撃波と自着火の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 16K18034
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 熱工学
研究機関日本大学

研究代表者

飯島 晃良  日本大学, 理工学部, 准教授 (50434121)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード異常燃焼 / 自着火 / 衝撃波 / 内燃機関 / 超音速 / デトネーション / 圧力振動 / 圧力波 / ガソリンエンジン / 希薄燃焼 / HCCI / 予混合圧縮着火 / ノッキング / 燃焼 / 熱工学 / 省エネルギー
研究成果の概要

内燃機関の高熱効率化のために,高圧縮比での運転が必要である.これらの条件下では,衝撃波を伴う異常燃焼が発生しやすくなる.この現象は,自着火と圧力波の相互作用が重要因子となる.しかし,エンジン内で自着火と衝撃波がどのように作用して強烈な異常燃焼に発展するのかについては計測が困難であり,不明な点が多い.本研究では、強い異常燃焼を可視化できるエンジンを開発し,自着火の成長過程を実測した.その結果,局所で生じた自着火の成長速度が音速に達することで,自着火と圧力波の相互作用が起こった結果,自着火と圧力波が互いに成長し,超音速で進行することを明らかにした.つまり,強い異常燃焼のメカニズムを実測し解明した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

自動車などの動力源として用いられる内燃機関から排出される二酸化炭素の削減を妨げるのが,異常燃焼である.この現象は,自着火と衝撃波の相互作用で起こると考えられるが,その現象を明確に測定することは困難である.本研究では,これらを実測できる可視化エンジンを開発し,実測を行った.その結果,自着火と圧力波の相互作用により互いが成長し,超音速で進行することが分かった.この知見は,エンジン高性能化に寄与できる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of Interaction between Autoignition and Strong Pressure Wave Formation during Knock in a Supercharged SI Engine Based on High Speed Photography of the End Gas2017

    • 著者名/発表者名
      Akira Iijima, Takuya Izako, Takahiro Ishikawa, Takahiro Yamashita, Shuhei Takahata, Hiroki Kudo, Kento Shimizu, Mitsuaki Tanabe, Hideo Shoji
    • 雑誌名

      SAE International Journal of Engines

      巻: 10 (5) ページ: 2616-2623

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 小型SIエンジンにおける末端部冷却状態がノッキングに及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      居迫拓冶,工藤大貴,高畑周平,飯島晃良,庄司秀夫
    • 学会等名
      日本機械学会関東支部2018年山梨講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] A Study of Interaction between Pressure Waves and Reaction Regions in HCCI Combustion accompanied by Strong Knocking based on High-speed In-cylinder Visualization and Observation2017

    • 著者名/発表者名
      Akira Iijima, Kotaro Takeda, Yuki Yoshida, Zhimin Lin and Hideo Shoji
    • 学会等名
      26th International Colloquium on the Dynamics of Explosions and Reactive Systems (ICDERS).
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小型 SI エンジにおける末端部冷却状態がノッキグ及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      居迫拓冶,工藤大貴,高畑周平,飯島晃良,庄司秀夫
    • 学会等名
      日本機械学会関東支部山梨講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 圧縮比変化が過給HCCI 機関に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤竜也,田中寛人,星野飄太,飯島晃良,庄司秀夫
    • 学会等名
      日本機械学会関東支部山梨講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 不活性希釈ガスが過給 HCCI 燃焼に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      高野竣太郎,田中寛人,星野飄太,飯島晃良,庄司秀夫
    • 学会等名
      日本機械学会関東支部山梨講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Analysis of Interaction between Autoignition and Strong Pressure Wave Formation during Knock in a Supercharged SI Engine Based on High Speed Photography of the End Gas2017

    • 著者名/発表者名
      Akira Iijima, Takuya Izako, Takahiro Ishikawa, Takahiro Yamashita, Shuhei Takahata, Hiroki Kudo, Kento Shimizu, Mitsuaki Tanabe, Hideo Shoji
    • 学会等名
      23rd Small Engine Technology Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 基礎から学ぶ高効率エンジンの理論と実際2018

    • 著者名/発表者名
      飯島晃良
    • 総ページ数
      161
    • 出版者
      グランプリ出版
    • ISBN
      4876873615
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 日本大学理工学部機械工学科飯島研究室

    • URL

      http://www.mech.cst.nihon-u.ac.jp/studies/iijima/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi