• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オートクレーブ養生によるコンクリート二次製品の高強度発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K18132
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 土木材料・施工・建設マネジメント
研究機関日本大学

研究代表者

山口 晋  日本大学, 生産工学部, 講師 (60582468)

研究協力者 伊藤 義也  日本大学, 生産工学部, 教授
鵜澤 正美  日本大学, 生産工学部, 教授
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードオートクレーブ養生 / トバモライト / C-S-H / 細孔空隙 / 粉末X線回折 / EPMA / 粉末X線回折 / Tobermorite / 土木材料
研究成果の概要

高強度コンクリート二次製品を製造する際は,オートクレーブ養生と呼ばれる高温高圧蒸気養生が用いられる.この理由は,180℃-1MPaという製造条件により,トバモライトと呼ばれる水和物が生成されるためであり,これはALCパネル等の製造に用いられる高強度化理論に基づくものである.本研究で得られた成果により,CSHの多量生成と結晶化前のトバモライトゲルの混相が微細空隙を充填し,緻密化することが,高強度化の主な要因であることを明らかにした.これは,従来のトバモライトの生成を目的とした従来の製造条件に限らない,環境負荷低減型のオートクレーブ養生技術の提案を可能とする新しい高強度化理論を示すものである.

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] コンクリート二次製品を対象としたオートクレーブ養生による 高強度発現性に関する基礎的研究2018

    • 著者名/発表者名
      山口 晋
    • 学会等名
      土木学会全国大会第73回学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi