• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誘導加熱を利用した革新的亀裂検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K18141
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 構造工学・地震工学・維持管理工学
研究機関長崎大学

研究代表者

出水 享  長崎大学, 工学研究科, 技術職員 (00533308)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード鋼部材 / 亀裂 / デジタル画像 / 非破壊試験 / 検査 / 点検 / 維持管理 / 鋼橋 / 非破壊 / ひび割れ / 可視化 / 画像解析 / 鋼構造物 / 非破壊検査 / デジタルカメラ / 疲労亀裂 / 長寿命化
研究成果の概要

鋼橋で用いられている亀裂検査法として磁粉探傷試験や浸透探傷試験がある。これらの検査法は、検査時間が長い、検査範囲が狭い、塗装を除去しないと検査できないなどの問題がある。そこで、本研究では、既存の検査技術の問題を解決するため塗装を除去することなく短時間かつ広範囲に鋼材の亀裂を検査可能な技術を開発した。開発手法は塗装の上から誘導加熱装置により加熱させて亀裂を開閉させ、加熱前後(亀裂の開閉前後)の画像を計測して、画像解析により亀裂を可視化する手法である。研究成果とし、誘導加熱装置の開発、カメラ装置・計測治具の開発を行うとともに亀裂が入った鋼部材において検出実験を行い亀裂の可視化に成功した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] デジタル画像を用いた新しい鋼部材の亀裂検出システムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      出水享、伊藤幸広
    • 学会等名
      九州地区総合技術研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 誘導加熱装置とデジタルカメラを用いた鋼橋の亀裂検査法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      出水享
    • 学会等名
      総合技術研究発表会2017
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区本郷)
    • 年月日
      2017-03-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi