• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浸透破壊に対する土構造物の短期および長期的侵食を考慮した統一的評価手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K18145
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地盤工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

堀越 一輝  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (90771965)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード侵食 / 河川堤防 / 浸透流 / 内部侵食 / 侵食速度 / 浸透 / 堤防 / 浸透破壊 / 侵食特性
研究成果の概要

日本の河川堤防の試料を対象に,土の侵食速度に関する実験(Hole erosion testと上向き浸透侵食試験)を実施した.その結果,対象とした河川堤防の試料は,土内部の侵食に対して耐性が大きいと評価できた.これらの実験で得られた侵食指標IHETとその土の基本的物性値の相関を分析することで,侵食速度に影響を与えるであろう土の基本的物性を抽出した.
さらに,本研究の成果を既往のフィルダム材を対象とした試験結果を取りまとめ,土の基本的物性値から侵食特性(侵食指標IHET)を算出する評価式を提案した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで河川堤防の浸透による侵食の開始に関する知見やその浸透破壊の形態に関する研究は多くなされていたが,その時間スケールに関する定量的な評価に関する研究はわずかであった.本研究は,これまで欧州やオーストラリアのフィルダム材を対象に使用されているHole erosion testを日本の河川堤防材を対象に適用し,その堤防材の侵食速度の評価を示した.また,土の基本的物性値の中で,侵食速度に影響を与える物性を抽出した.その土の基本的物性値から,概算的な侵食速度を算出する評価式を提案した.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Hole erosion testによる堤防およびその基礎地盤の土の侵食特性に及ぼす因子の検討2019

    • 著者名/発表者名
      堀越 一輝,堀越 一輝,高橋 章浩
    • 学会等名
      第54回地盤工学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Hole Erosion Testを用いた2015年関東・東北豪雨で被災した鬼怒川堤防基礎地盤土の内部侵食進展速度に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      藤本幹太, 堀越一輝, 高橋章浩
    • 学会等名
      第52回地盤工学研究発表会講演集
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi