研究課題/領域番号 |
16K18158
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
水工学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
TOUCH NARONG 広島大学, 工学研究科, 特任助教 (50707247)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 有機汚泥 / 電子制御 / 解離 / 硫化水素 / 底生生物 / 有機物分解 / 肥料 / 電子伝達 / 微生物燃料電池 / 太陽電池 / 電子回収 / 電子供給 / 化合物の解離 / 酸化還元状態 / 資源化 / 電気化学手法 / 燃料化 / 栄養土 |
研究成果の概要 |
沿岸域の堆積泥を簡易にかつ低コストで処理できる電気化学手法を確立し,本手法により処理した堆積泥を資源化できた.(1)電子回収は堆積泥中の有機物-金属錯体を解離させ,電子回収過程で堆積泥への電子供給は有機物分解を促進させる.(2)電子回収により還元性が改善された処理泥では底生生物が多種で生息,さらに底生生物の成長が速い.(3)電子回収した堆積泥は農業土壌の有機成分として利用できる.(4)電子回収した堆積泥を堆積泥と混合して微生物燃料電池(SMFC)の燃料として用いると,SMFC性能が向上される.(5)処理泥を堆積泥と混合して静置させると,処理泥は有機物分解を促進させる働きがある.
|