• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

利用者の異質性を考慮した動的混雑料金施策の構築と評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K18165
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関神戸大学 (2017-2019)
東京工業大学 (2016)

研究代表者

坂井 勝哉  神戸大学, 工学研究科, 工学研究科研究員 (80774778)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード動的混雑料金 / 効率性と公平性 / パレート改善 / 出発時刻選択均衡 / 経路選択均衡 / 異質性 / 混雑課金 / 交通工学 / 交通需要マネージメント / 交通経済学
研究成果の概要

混雑課金による渋滞制御は,社会的費用を最小化できるが,貧困層から富裕層への所得移転が頻繁に発生する問題がある.したがって,本研究では,パレート改善を達成する動的混雑料金制度についてシンプルネットワークを用いた検討を行った.その結果,容量の小さい経路または自由流旅行時間の長い経路へ課金することにより,総社会費用の下げ幅は小さい一方,公平性が担保される傾向にあることがわかった.また,経路間で自由流旅行時間が一定の場合には,時間価値の高い群の人数割合と同じだけのボトルネック容量割合を課金することが,パレート改善を達成する条件下において,社会的費用を最小化できることが示された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,既存の出発時刻選択均衡と経路選択均衡モデルを基にして,パレート改善を達成できる混雑料金制度について分析を行った.パレート改善とは,制度導入前後を比較した時に,一人も損をせず,少なくとも一人が得をする状態の遷移を指す.パレート改善を達成できる混雑課金政策であれば,利得が減少して反対する人がいないため,スムーズに導入できるという利点がある.混雑税を道路ネットワークに課することにより,渋滞が緩和され,よりよい道路交通の実現に一歩前進する.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 車両軌跡データを用いたネットワーク集約手法2020

    • 著者名/発表者名
      安田昌平,井料隆雅,坂井勝哉
    • 雑誌名

      交通工学論文集

      巻: 6 号: 2 ページ: A_310-A_316

    • DOI

      10.14954/jste.6.2_A_310

    • NAID

      130007795560

    • ISSN
      2187-2929
    • 年月日
      2020-02-01
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pareto-Improving Social Optimal Pricing Schemes Based on Bottleneck Permits for Managing Congestion at a Merging Section2017

    • 著者名/発表者名
      Katsuya SAKAI, Ronghui LIU, Takahiko KUSAKABE, Yasuo ASAKURA
    • 雑誌名

      International Journal of Sustainable Transportation

      巻: 印刷中 号: 10 ページ: 737-748

    • DOI

      10.1080/15568318.2017.1312646

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ボトルネック通行権取引制度が利用者の効用に及ぼす影響とパレート改善―スケジュール制約と料金抵抗の異質性に着目して―2016

    • 著者名/発表者名
      坂井勝哉, 日下部貴彦, 朝倉 康夫
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3(土木計画学)

      巻: 72 号: 5 ページ: I_607-I_616

    • DOI

      10.2208/jscejipm.72.I_607

    • NAID

      130005435630

    • ISSN
      2185-6540
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Fundamental performance features of one-way vehicle sharing system with self-driving vehicles as an urban transportation mode2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Kusakabe, Katsuya Sakai
    • 学会等名
      The 2019 Annual Conference of the International Transportation Economics Association (ITEA)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 観光施設での時間帯別効用を考慮した出発時刻選択均衡モデル2018

    • 著者名/発表者名
      坂井勝哉,日下部貴彦
    • 学会等名
      土木計画学研究発表会(春大会)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] プローブデータを用いた単路におけるボトルネックの安定性評価2018

    • 著者名/発表者名
      安田昌平,坂井勝哉,井料隆雅
    • 学会等名
      土木計画学研究発表会(春大会)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 出発時刻選択均衡モデルを用いた観光施設周辺の交通混雑分析モデル2017

    • 著者名/発表者名
      坂井勝哉,日下部貴彦
    • 学会等名
      応用地域学会研究発表大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 段階型課金の適用される車線割合が時間帯とともに変化する混雑課金制度―出発時刻選択均衡モデルによる分析―2017

    • 著者名/発表者名
      坂井勝哉,朝倉康夫
    • 学会等名
      第55回土木計画学研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of Partial Implementation of Tradable Bottleneck Permits Scheme on Departure Time Choice Equilibrium2016

    • 著者名/発表者名
      Katsuya SAKAI, Takahiko KUSAKABE, Yasuo ASAKURA
    • 学会等名
      6th International Symposium on Dynamic Traffic Assignment (DTA)
    • 発表場所
      Sydney
    • 年月日
      2016-06-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi