研究課題/領域番号 |
16K18176
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 呉工業高等専門学校 |
研究代表者 |
谷川 大輔 呉工業高等専門学校, 環境都市工学分野, 准教授 (40714283)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 温室効果ガス / 亜酸化窒素 / 天然ゴム産業 / 嫌気性バッフル反応器 / 下降流懸垂型スポンジリアクター / ゴム回収 / 窒素除去 / 天然ゴム製造工場廃水 / 下降流懸垂型スポンジ / 温室効果ガス排出量 / 環境技術 / 地球温暖化ガス排出削減 / アグロインダストリー |
研究成果の概要 |
嫌気性バッフル反応器(ABR)と下降流懸垂型スポンジ(DHS)リアクターを主体とするシステム(ABR-DHSシステム)による天然ゴム廃水処理実験を実施した。ABR-DHSシステムは、95%以上の高い有機物除去率を達成すると共に、現地の開放型廃水処理システムと比較して、温室効果ガス排出量を大幅に削減可能となった。当該廃水の主要な成分である残存ゴム分と窒素に関しては、前後段処理により回収・除去を試みた。前後段処理の導入により、廃水中の残存ゴム分の回収率、ABRでのメタン転換率、およびシステム全体での窒素除去率が向上し、最終処理水質は東南アジア地域で最も厳しいベトナムの排水基準値を達成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で提案した廃水処理システムは、東南アジア地域の天然ゴム産業廃水処理における課題である温室効果ガス排出量の削減と、廃水処理の低コスト化を同時に達成可能となる。また、現地のニーズの一つである廃水中からのゴム資源回収に関して、廃水と核となる物質との効率的な接触、および空気との接触が大きなキーファクターとなることが新たな知見として得られた。当該廃水処理過程から排出される主要な温室効果ガスである亜酸化窒素についても、亜酸化窒素の生成菌と還元菌、および固定菌がリアクター内で共存することで、最終的な排出量の削減に寄与していることが示唆された。
|