• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代化遺産の文化的景観としての価値評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K18219
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 建築史・意匠
研究機関同志社女子大学 (2018-2019)
九州大学 (2016-2017)

研究代表者

麻生 美希  同志社女子大学, 生活科学部, 准教授 (00649733)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード近代化遺産 / 文化的景観
研究成果の概要

本研究では、文化的景観の枠組みを用い、近代化遺産を地域内で面的に評価することを試みた。福岡市箱崎の事例では、大学などの施設は立地する地域の歴史的な重層性の一要素ではあるものの、その施設を核とした文化的景観として評価することは難しいこと、一方で北海道美瑛町の事例では、近代開拓由来の土地区画や合理的な土地利用、開拓プロセスが現れた地域として全町規模で文化的景観として評価できることが明らかとなった。また、白川村荻町の事例では、伝統的な集落景観において、近代化によって失われた要素と近代化を経て失われなかった要素を明らかにし、近代化の影響を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近代化遺産は建築物や土木工作物単体で価値を見出されることが多いが、文化的景観の分析手法を用い、地域のアイデンティティとなるような面的な広がりをもった評価を具体的な事例で行ったことに学術的な意義がある。対象事例はわずかだが、実際に評価が可能な事例と難しい事例とがあることが明らかとなった。また、文化的景観の変容にかんする研究は多く見られるが、景観構成要素ごとに詳細に変容を追うだけでなく、その要因についても分析したことに研究としての新規性があり、近代化の景観への影響を詳細に明らかにすることができた。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] リビングヘリテージとしての生活景の保全に関する研究 : 岐阜県白川村荻町を対象として2019

    • 著者名/発表者名
      麻生美希
    • 雑誌名

      同志社女子大学 生活科学

      巻: 52 ページ: 1-11

    • NAID

      120006707875

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 北海道美瑛町における農業景観のマネジメント2019

    • 著者名/発表者名
      麻生美希
    • 学会等名
      日本建築学会大会都市計画部門研究懇談会「生きた景観マネジメントの実践」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 文化的景観の価値の把握と共有におけるフェノロジーカレンダーの有用性 北海道美瑛町を対象として2016

    • 著者名/発表者名
      麻生美希、村上佳代、真板昭夫
    • 学会等名
      奈良文化財研究所 文化的景観研究集会
    • 発表場所
      平城宮跡資料館講堂
    • 年月日
      2016-07-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi