• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紀伊半島の漁業集落を対象とする社会・空間史アーカイブの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K18220
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 建築史・意匠
研究機関京都府立大学

研究代表者

松田 法子  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (00621749)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード漁業集落 / 南海トラフ地震 / 被災史 / 津波 / 紀伊半島 / 都市史
研究成果の概要

1、和歌山市より鳥羽市まで半島全体の踏査を完了し、今後一連の研究で一次調査対象とする90箇所強の集落を選定した。2、計5箇所の集落で二次調査を実施した。調査項目は、地形(造成)、街路及び街区の構成、地割、民家の構成、空き地の分布、特徴的な景観構成要素の抽出、土地所有形態と変遷、聞き取り調査等である。3、郷土資料として計200点強の書籍を収集・確認し、関連書誌情報として整備した。4、デジタルアーカイブの公開準備として、現地調査所見、集落の歴史、過去の被災記録、資料状況、各年代の空中写真など共通掲載事項のフォーマットを作成・入力した。5、行政機関や自治会との協力・連携関係を構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国の漁業集落に関する学術調査研究の達成度はきわめて貧弱で、漁業集落の持続や被災・復興史に関する研究状況も同様である。本研究では紀伊半島の漁業集落・臨海集落を対象に史的及び現況の学術調査研究を実施することで、前述のような研究史を前進させる学術的意義を有する。また、得られた成果は近い将来ウェブサイト上で閲覧・参照できるデジタルアーカイブに整備することで、紀伊半島の漁業集落に関する過去から今日までの持続のありさま、集落の社会的・空間的特性の歴史的諸相、被災史、及び2010年代の現状を記録したデータベースとして整備し、学術研究や政策立案等のプラットフォームとして提供する社会的意義を有する。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 『危機と都市 Along the water; Urban natural crises between Italy and Japan』2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤毅・フェデリコ=スカロニ・松田法子編著
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      左右社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi