• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二階建ての御殿にみる近世武家住宅の実体と空間の構成

研究課題

研究課題/領域番号 16K18223
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 建築史・意匠
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

大橋 正浩  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 客員研究員 (30770763)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード住宅史 / 武家住宅 / 武士住宅 / 二階 / 御殿 / 陣屋 / 空間構成 / 二階建て / 建築史・意匠
研究成果の概要

近世武家住宅には、多くの御殿に二階の存在が確認でき、遊興や居住の場に用いたとされてきた。しかし、二階の配置や機能からみえてくる空間構成については、具体的に明らかにされてこなかった。本研究では二階が存在した将軍家、大名家、旗本などの武家住宅を対象に、文書史料から分析をおこない、二階の空間構成を明らかにした上で、近世武家住宅における二階の建築的な位置づけを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

既往の武家住宅の研究では、儀礼的な行為との関係から、公的な部分について注目されることが多かった。これに対し本研究は、武家住宅の二階に注目することによって私的な部分の建築的検討を深めようとした点に学術的意義を有する。また分析の結果、武家住宅における二階の空間構成が明らかになり、武家住宅における二階の建築的位置づけを示すことができた点に社会的意義を有すると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 屋敷絵図にみる旗本東高木家陣屋の様相と建築的変遷 -東高木家旧蔵文書による研究-2019

    • 著者名/発表者名
      大橋正浩
    • 雑誌名

      日本建築学会東海支部研究報告集第57号

      巻: 57 ページ: 545-548

    • NAID

      40021803105

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 交代寄合美濃衆高木家陣屋の建築と庭園2019

    • 著者名/発表者名
      大橋正浩
    • 学会等名
      令和元年度 庭園の歴史に関する研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 屋敷絵図にみる旗本東高木家陣屋の様相と建築的変遷 -東高木家旧蔵文書による研究-2019

    • 著者名/発表者名
      大橋正浩
    • 学会等名
      日本建築学会東海支部
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi