• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大工道具にみる東アジア木造建築技術史の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K18225
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 建築史・意匠
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

李 暉  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, アソシエイトフェロー (30772751)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード中国建築史 / 日本建築史 / 木造建築 / 造営技術 / 加工技術 / 大工道具 / 宋代 / 建築技術書 / 建築造営 / 古建築 / 中国 / 日中比較 / 建築用材 / 大鋸 / 製材 / 日本 / 比較研究
研究成果の概要

本研究では、中国と日本の伝統大工道具の調査を通して、古建築の造営技術を追求することを目指し、大工道具の現地調査と大工の聞き取り調査を中心におこなった。2016年からは、中国南部において調査を開始し、特定の大工道具について中国北部との相異を見出し、中国国内における比較研究を見通すことができた。
また現地調査の継続的な実施により、文献に対する理解を深め、中国宋代(960-1279)の建築造営における屋根修理、主要構造材の柱の修理、梁材の規格、製材工程などについて、論考を継続的に公表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

古建築を造り上げた道具の変遷は施工技術の発展を示している。大工道具の機械化・電動化とともに伝統的な技術が消滅しつつある現状のなか、大工道具に関する記録と研究は、極めて急務である。
大工道具の変遷や地域性を明らかすることができれば、中国国内の北部と南部においても、東アジアの木造建築文化圏に共存する中国と日本においても、木造建築の造営技術における相違の解明にもつながり、大きな手助けとなる。

報告書

(4件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中国甘粛省の大工道具2019

    • 著者名/発表者名
      李暉
    • 雑誌名

      竹中大工道具館研究紀要

      巻: 30 ページ: 31-65

    • NAID

      130008001044

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 中国唐代官式建築の造営体制に関する研究史2019

    • 著者名/発表者名
      李暉
    • 学会等名
      古代東アジアの造営体制国際学術会議
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『営造法式』にみる中国宋代の建築設計原理2018

    • 著者名/発表者名
      李暉
    • 学会等名
      日本建築学会若手奨励特別研究委員会「建築書と建築理論」研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『営造法式』にみる中国宋代の建築設計原理2018

    • 著者名/発表者名
      李暉
    • 学会等名
      日本建築学会東洋建築史小委員会研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『営造法式』からみる殿堂檐ふく用材規格2017

    • 著者名/発表者名
      李暉
    • 学会等名
      日本建築学会大会(中国)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Contents Concerned with the Repair of Wooden Pillars in Yingzao fashi2016

    • 著者名/発表者名
      李暉
    • 学会等名
      第11回アジアの建築交流国際シンポジウム(ISAIA)
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-09-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『営造法式』における屋根修理2016

    • 著者名/発表者名
      李暉
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-08-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 建築の歴史・様式・社会2018

    • 著者名/発表者名
      藤井恵介先生献呈論文集編集委員会
    • 総ページ数
      446
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi