研究課題/領域番号 |
16K18250
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
複合材料・表界面工学
|
研究機関 | 信州大学 (2018) 東京理科大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
村井 一喜 信州大学, 繊維学部, 助教(特定雇用) (30756268)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ペプチドハイドロゲル / ミネラリゼーション / 炭酸カルシウム / 有機無機複合材料 / 自己組織化 / 有機ー無機複合材料 / 機能性ペプチド |
研究成果の概要 |
本研究においてハイドロゲル中のペプチドの加水分解速度は、ゲルの弾性率の上昇とともに減少する相関が見られた。また、ペプチドネットワーク間の架橋度が低い系においては、ミネラリゼーションによりペプチドと類似したナノファイバー状の炭酸カルシウムが鉱化し、架橋度の上昇によりナノファイバーとシート状構造を併せ持つモルフォロジーへ変化した。これらの結果は、鉱化する炭酸カルシウムの微細構造がペプチドゲルの力学特性に大きく影響を受けることを示唆する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はペプチドの自己組織化を利用した3次元反応場およびミネラル源の自己供給能を付与したテンプレート上で炭酸カルシウムのミネラリゼーションを行い、無機物質の核形成および選択的結晶成長機構について検討した。このバイオミネラリゼーションの基礎的知見は、生物が一般的に行なっているバイオミネラルの構築機構の基礎原理を明らかとするのみならず、生物に倣う環境調和型製造プロセスによる機能性材料創製のためにも重要な知見である。
|