• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

質量分析のダイナミックレンジ拡張技術の開発とメタボロミクスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K18303
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関崇城大学

研究代表者

中山 泰宗  崇城大学, 生物生命学部, 准教授 (10758832)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード質量分析 / HDR / LC/MS / クロマトグラフィ / 酵母 / バイオインフォマティクス / メタボロミクス / 液体クロマトグラフィー / ダイナミックレンジ / フットプリント
研究成果の概要

アミノ酸,アミン,核酸塩基を中心とした約80種の窒素代謝物についてSRMの最適化を行い,HDR-MS用の分析メソッドを構築した.さらにR言語を用いた解析手法を開発した.続いて標準品の希釈系列をHDR-MSで分析し,HDR-MSの性能を確認した.結果として検量線のリニアレンジが2桁ほど向上した.本方法の応用として,微生物培養上清のフットプリントを行った.Saccharomyces cerevisiaeをYPD培地で培養し,その際の培養上清の窒素代謝物の経時変化をHDR-MSを用いて包括的に解析した.結果として83代謝物中16化合物がHDR-MSで補正された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本方法により,様々な分析をより高精度でおこなうことができるようになる.例えば質量分析による高精度フットプリント(培地組成変化)や,メタボロミクス大規模コホートや疾患予測に応用することができると考えられる。また本方法は別のクロマトグラフィへも応用することが可能である.本研究によりMSの,ダイナミックレンジの制限,特にピークインテンシティの頭打ち(サチュレーション)の問題が解決されることが期待され

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] メタボロミクスにおける動態解析―質量分析と同位体標識を用いて代謝の流れを測定する―2017

    • 著者名/発表者名
      中山 泰宗、松田 史生
    • 雑誌名

      質量分析

      巻: 65 号: 5 ページ: 210-214

    • DOI

      10.5702/massspec.S17-49

    • NAID

      130007342686

    • ISSN
      1340-8097, 1880-4225, 1884-3271
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] HDR-MSの開発と酵母の代謝フットプリントへの応用2018

    • 著者名/発表者名
      中山泰宗,和泉自泰,長濱一弘,松岡正佳,馬場健史
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度西日本支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 質量分析のダイナミックレンジ拡張技術の開発とメタボロミクスへの応用2018

    • 著者名/発表者名
      中山泰宗,和泉自泰,長濱一弘,松岡正佳,馬場健史
    • 学会等名
      第70回 生物工学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 質量分析のダイナミックレンジ拡張技術の開発と メタボロミクスへの応用2017

    • 著者名/発表者名
      中山泰宗, 和泉自泰, 長濱一弘,松岡正佳,馬場健史
    • 学会等名
      第11回 メタボロームシンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi