研究課題/領域番号 |
16K18347
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
原子力学
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
松尾 陽一郎 福井大学, 学術研究院工学系部門, 講師 (90568883)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 放射線 / DNA切断 / 蛍光修飾 / オリゴヌクレオチド / 生体影響 / 放射線影響 / 放射線防護 / 線量評価 / 放射線生物学 / 保健物理 / 原子力安全 |
研究成果の概要 |
本研究では短いDNAであるオリゴヌクレオチドを蛍光修飾した試料を用い、放射線による損傷量を蛍光強度の変化から評価することで、生体分子の損傷を高感度、簡便に検出する手法を検討している。試料には、蛍光修飾オリゴヌクレオチドの塩基配列として、酵母菌の遺伝子の一部の配列およびアデニンの連続配列のサンプルを用いた。ガンマ線およびヘリウム粒子線照射による蛍光修飾オリゴヌクレオチドの蛍光強度の上昇が確認された。また、塩基配列の違いによって蛍光強度の変化に違いが見られた。配列の最適化による放射線に対するオリゴヌクレオチド鎖の切断収量が異なる結果は、本手法の感度の調整が可能である事を示唆している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
放射線による生体分子の損傷量を、損傷に起因する蛍光にて評価するものである。このことから、従来法にない以下のような特徴を有する。 ①検出感度について、電気泳動後のゲル中の蛍光を測定する手法と比較して、直接分子鎖の切断を蛍光を介して計測する本手法は優れると考えられる。②前処理を評価とせず、蛍光強度の測定に必要な時間も数分程度であり、処理時間が短い。③配列を自由に設計できる。学術的効果の延長上として、放射線による生体影響研究のツールとして活用できる可能性がある。
|