研究課題/領域番号 |
16K18352
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
原子力学
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
鈴木 智也 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究員 (80748624)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 白金族金属 / 分離 / 吸着分離 / 白金族元素 / 化学工学 / 分離化学 |
研究成果の概要 |
ベタイン型ポリマーの白金族イオン(Pd、Rh、Ru)に関する吸着挙動やXAFS(X線吸収微細構造)・FT-IR(フーリエ変換赤外分光法)を用いて吸着後の白金族イオンの構造評価を行った。その結果、ベタイン型ポリマーはNiやCuよりもPd, Rh, Ruに高い吸着性を示した。吸着後の白金族イオンの構造評価の結果、ポリマーの官能基であるグリシン部のカルボキシレートが、白金族イオンへの配位やカチオン交換を引き起こすことで吸着が起こっていることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
白金族金属の製錬において、一般的に塩酸や王水で浸出が行なわれる。したがって、これらの溶液中の白金族金属の分離研究は、広く行われている。一方、原子力分野や銀を含む白金族金属の製錬においては、硝酸溶液からの分離が必要になるが、分離剤に関する知見は、これまでにほとんどなかった。そこで本研究では、硝酸水溶液中の白金族イオンを吸着するベタイン型ポリマーのメカニズム解明を行なった。
|