• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フェレットをモデルとした複雑脳発生分子メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K18382
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

恒川 雄二  国立研究開発法人理化学研究所, 多細胞システム形成研究センター, 研究員 (80733352)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード複雑脳発生 / de novo Cre KI / 複雑脳におけるAscl1の機能解析 / de novoノックイン技術の開発 / 複雑脳の発生
研究成果の概要

本研究では、ヒト型の皺を持つ複雑な大脳皮質の発生分子メカニズムを明らかにする事を目的に、研究を進めて来た。典型的なほ乳類大脳皮質発生のモデル動物であるマウスは、脳にしわを持たず、また発生期においても脳室帯の外側にヒトで顕著である細胞分裂層を持たない。そのため、本研究では皺のある大脳皮質を持つフェレットをモデルとして使い研究を進めている。フェレットは小型の肉食類で、扱いやすいモデル動物であるが、遺伝子改変を行う事が困難である。そのため申請者はフェレットにおいて電気穿孔法を用いた2つの遺伝子改変法を開発し、報告した。このことにより、今後さらなる複雑脳の発生分子メカニズムが明らかになると思われる。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Developing a De Novo Targeted Knock-in Method Based on in Utero Electroporation Into the Mammalian Brain2016

    • 著者名/発表者名
      Tsunekawa, Yuji, Raymond Kunikane Terhune, Ikumi Fujita, Atsunori Shitamukai, Taeko Suetsugu, Fumio Matsuzaki
    • 雑誌名

      Development

      巻: 143 号: 17 ページ: 3216-3222

    • DOI

      10.1242/dev.136325

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] In vivo genome editing via CRISPR/Cas9 mediated homology-independent targeted integration.2016

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K, Tsunekawa Y, Hernandez-Benitez R, Wu J, Zhu J, Kim EJ, Hatanaka F, Yamamoto M, Araoka T, Li Z, Kurita M, Hishida T, Li M, Aizawa E, Guo S, Chen S, Goebl A, Soligalla RD, Qu J, Jiang T, Fu X, ---, Belmonte JC.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 540(7631) 号: 7631 ページ: 144-149

    • DOI

      10.1038/nature20565

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Developing de novo genome editing meyhods2017

    • 著者名/発表者名
      恒川雄二
    • 学会等名
      Conbio2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [産業財産権] US provisional application 62/363,1642016

    • 発明者名
      Yuji Tsunekawa
    • 権利者名
      Yuji Tsunekawa
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2016-07-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi