• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小胞体ストレス依存的に産生される小ペプチドの細胞毒性解析と病態形成との関連性解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K18395
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関広島大学

研究代表者

松久 幸司  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 寄附講座助教 (60735299)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード小胞体ストレス / 神経変性疾患 / 神経化学・神経薬理学 / BBF2H7
研究成果の概要

小胞体の機能異常(小胞体ストレス)が神経変性疾患などの発症や病態形成と密接に関わっている。しかしながら両者を繋ぐ分子機構は未だ不明である。本研究課題では小胞体ストレスセンサーであるATF6やOASISファミリー分子が小胞体ストレス依存的に切断を受ける際に産生される小ペプチド断片(小胞体マイクロフラグメント)を見出した。この小胞体マイクロフラグメントは高い疎水性を有し凝集して線維構造を形成する。またアルツハイマー病の原因分子であるアミロイドβの線維形成を加速することが分かった。以上、小胞体マイクロフラグメントが小胞体ストレスと神経変性疾患の発症および病態形成を繋ぐ分子である可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] ER stress-dependent production of small peptides derived from ER stress sensors in neuronal cells.2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Matsuhisa, Atsushi Saito, Yosuke Ohtake, Kanta Yanagida, Masayasu Okochi, Masaki Matsumoto, Keiichi Nakayama, Kazunori Imaizumi
    • 学会等名
      第60回日本神経化学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [産業財産権] ペプチド、それを含む小胞体ストレスマーカー及びそれを用いた小胞体ストレスの測定方法2017

    • 発明者名
      今泉和則、齋藤敦、松久幸司
    • 権利者名
      今泉和則、齋藤敦、松久幸司
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-150714
    • 出願年月日
      2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi