• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過排卵が難しい疾患モデル動物の系統保存に向けたその原因因子の探索と胚保存法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K18399
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 実験動物学
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

竹鶴 裕亮  基礎生物学研究所, IBBPセンター, 特任助教 (90622283)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード過排卵誘起 / 卵母細胞 / 体外成熟 / 凍結保存 / 前核期胚 / 耐凍性 / F344ラット / 胚発生 / 胚保存 / 過排卵処理 / 系統差 / oocyte / maturation / 実験動物
研究成果の概要

過排卵誘起により得られる卵子の数にはバラつきが見られる。本研究では、これまでの過排卵誘起に代わる新たな卵巣内の卵母細胞を用いた成熟卵子の獲得法およびそこから得られた胚の保存法の開発を目的とした。これまでの研究から、過排卵誘起が難しいラット系統においても、卵巣内の卵母細胞は体外で成熟・受精し、産仔へと発生することが明らかとなった。また、受精卵の耐凍性は、発達段階により異なり、前核期胚は凍結保存する際の発達時期によって、その後の産仔への発生に影響を及ぼすことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

過排卵誘起に非感受性ラットの原因因子の一つとして、PMSG投与により卵胞は発達するため、卵母細胞の成熟あるいは排卵過程に障害があることが示された。本研究で用いる方法は、卵巣内にある多数の卵母細胞を利用するため、卵母細胞の成熟や排卵の過程に問題があって過排卵を誘起しにくいすべてのラットに対して有効な手段となる可能性がある。また、これまで胚保存が困難であった系統や、希少動物の卵母細胞保存のための技術開発にも道が開かれる。さらに、多くの成熟した卵母細胞を得られないヒトの新たな治療法や薬の開発に貢献できる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Tolerance to vitrification of rat embryos at various developmental stages2018

    • 著者名/発表者名
      Taketsuru H, Kaneko T
    • 雑誌名

      Cryobiology

      巻: 84 ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vitro maturation of immature rat oocytes under simple culture conditions and subsequent developmental ability2016

    • 著者名/発表者名
      Taketsuru H, Kaneko T
    • 雑誌名

      The journal of Reproduction and development

      巻: 62 ページ: 521-526

    • NAID

      130005431276

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ラット前核期胚の発達時期がガラス化保存後の発生に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      竹鶴 裕亮、金子 武人
    • 学会等名
      第111回日本繁殖生物学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ラット前核期胚の発達時期がガラス化保存後の発生に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      竹鶴 裕亮、金子 武人
    • 学会等名
      Cryopreservation Conference 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Development of rat vitrified embryos in each developmental stage2017

    • 著者名/発表者名
      Taketsuru Hiroaki, Kaneko Takehito
    • 学会等名
      Fourth World Congress of Reproductive Biology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ラット系統別の排卵数と凍結保存後の胚発生2017

    • 著者名/発表者名
      竹鶴 裕亮、金子 武人
    • 学会等名
      Cryopreservation Conference 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ラット胚のステージの違いによる凍結保存後の産仔発生への影響2016

    • 著者名/発表者名
      竹鶴 裕亮、金子 武人
    • 学会等名
      Cryopreservation conference 2016
    • 発表場所
      愛知県 岡崎市 岡崎コンファレンスセンター
    • 年月日
      2016-11-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ラット卵母細胞の体外成熟およびその後の発生能について2016

    • 著者名/発表者名
      竹鶴 裕亮、金子 武人
    • 学会等名
      第109回日本繁殖生物学会大会
    • 発表場所
      神奈川県 相模原市 麻布大学
    • 年月日
      2016-09-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ラット前核期胚の凍結保存および移植後の産仔への発生について2016

    • 著者名/発表者名
      竹鶴 裕亮、金子 武人
    • 学会等名
      第63回日本実験動物学会総会
    • 発表場所
      神奈川県 川崎市 ミューザ川崎シンフォニーホール
    • 年月日
      2016-05-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi